メールマガジンの新規登録・解除
★ 次のボタンからメールマガジンの新規登録・解除ができます。
ろうきょうマガジン
★「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称です。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合法を活用した多様な働き方、国や地方公共団体などで開催されるイベント情報、地域で活動する労協団体の情報、知っておきたい法令や専門知識など、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
★「ろうきょうマガジン」の最新号を以下に掲載しています。
過去のメールマガジンは、以下のリンクよりご覧ください。
過去のメールマガジンを見る≫
ろうきょうマガジン【第16号】
-厚生労働省ろうきょうオンラインセミナー最終回!全国各地でもセミナー多数開催!-
配信日:2025/2/4
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【第16号】2025年2月4日(火)発行
-厚生労働省ろうきょうオンラインセミナー最終回!全国各地でもセミナー多数開催!-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第16号配信となる今回は、開催間近の「第6回ろうきょうオンラインセミナー」や全国各地のイベントの情報、労働者協同組合への組織変更の注意点、全国で個性的な取り組みを始めた労協団体の紹介など盛りだくさんの内容です。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
[1]労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2]もっと知りたい!よくある質問Q&A
[3]どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4]働く人が知っておきたい労働関係法令
[5]厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】=================================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=======================================
■【厚生労働省】第6回ろうきょうオンラインセミナー ★締切間近!
└───────────────────
全6回のオンラインセミナーもいよいよ最終回です。今回は、労働者協同組合の運営に必要なコンプライアンスの基本について、初めての方にも分かりやすく事例を交えてご紹介します。オンライン開催で全国どなたでも参加できます。急ぎお申込みください!
【開催概要】
日時:2月12日(水)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:200名
参加費:無料
申し込み締切:2月9日(日) ★締切間近!
【内容】
◆解説「労働者協同組合のコンプライアンス」
・講師:青竹 豊氏(日本労働者協同組合連合会 常勤顧問)
◆事例紹介
・労働者協同組合ワーカーズコープちば(千葉県船橋市)
・労働者協同組合つどい(埼玉県飯能市)
◆参加者からの質問・相談
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202406
■【三重県労協活用促進地域連携協議会】「協同労働」を学ぶワークショップ
└───────────────────
「地域のために何かしたい」、「協同労働って何だろう」、「自分たちで決められる働き方に興味がある」、そんな方々に向けて、県内外で活躍する労働者協同組合の皆様から、制度の魅力や具体的な運営をご紹介いただきます。ぜひご参加ください。
【開催概要】
①四日市開催
日時:2月18日(火)13:30~15:30
会場:三重県庁 四日市庁舎 大会議室(三重県四日市市新正4-21-5)
定員:30名
参加費:無料
申し込み締切:2月14日(金)17:00
②オンライン開催
日時:2月21日(金)13:30~15:30
形式:オンライン(Zoom)
定員:50名
参加費:無料
申し込み締切:2月19日(水)17:00
【内容】
・労協制度と活用事例の紹介
・県内外労協法人による事例紹介
・参加者からの質疑応答/意見交換
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://logoform.jp/form/8vMX/867324
■【愛知県】労働者協同組合の設立支援アドバイザー及び研修会の講師の派遣について
└───────────────────
愛知県では、さらなる労働者協同組合の普及啓発と組合設立支援のため、県内の団体や市町村を対象に設立支援アドバイザーや研修会の講師を派遣します。派遣費用は無料です。ぜひご活用ください。
【実施内容】
◆アドバイザー派遣:
・定款や事業計画の策定、就業規則等の整備など、組合設立の検討段階から設立に至るまで、申込団体のニーズに応じたアドバイスや情報提供を行います。
◆講師派遣:
・研修会での制度説明や、協同労働実践団体の取組事例紹介など、申込団体の希望に合った講義を行います。
【開催概要】
開催日時・場所:申し込み後に調整
支援回数:年間上限12回
・アドバイザー派遣:原則、1団体当たり3回まで
・講師派遣:原則、1団体当たり1回まで
対象:労働者協同組合の設立・移行を検討している愛知県内の団体、労働者協同組合法や協同組合について理解を深めたい愛知県内の団体、市町村など
派遣費用:無料
申し込み締切:2月14日(金)
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.pref.aichi.jp/press-release/roukyouhou202407.html
■【徳島県】労働者協同組合法セミナー・設立相談会 ★締切間近!
└───────────────────
徳島県では、全国の労働者協同組合法人の取り組みや実践を紹介し、労働者協同組合設立の促進をめざしたセミナー・相談会を開催します。
【開催概要】
日時・会場 *各会場①②の2回制(同じ内容)です
◆2月8日(土)徳島県立総合福祉センター101会議室
・①13:30~14:30、②15:00~16:00
◆2月22日(土)阿南ひまわり会館 研修室うめ
・①13:30~14:30、②15:00~16:00
定員:各回20名 *オンライン開催はありません
対象:徳島県内在住の労働者協同組合に関心のある個人、企業・団体等
参加費:無料
申し込み締切:各回開催前日まで ★2月8日開催は締切間近!
【内容】
〇労働者協同組合法の概要についての説明
〇全国の設立事例の紹介
〇個別相談
【申込方法】
TEL:080-6310-3392(平日9:00~17:00)
■【長野県労協活用促進協議会】労働者協同組合ってなんですか?2025in諏訪
└───────────────────
労働者協同組合の概要や県内外における実践事例等を紹介する講習会と、参加者間で暮らしや地域をめぐる課題について意見交換を行うワークショップを開催します。労働者協同組合に興味・関心がある県民の方が対象です。ぜひご参加ください。
【開催概要】
日時:2月22日(土)13:30~16:00
会場:諏訪市総合福祉センター湯小路いきいき元気館
定員:会場 50名、オンライン 100名 参加費:無料
申し込み締切:2月15日(土)
【内容】
〇労働者協同組合法の概要
〇設立事例の発表
〇ワークショップ
【詳細内容・申込方法はこちら】
・TEL:026-219-1190
・eメール:workerscoopnagano@gmail.com
・Googleforms:http://forms.gle/3AK8ZZhLLMcHwKnJ7
■【滋賀県草津市】協働でつくるまちづくりセミナー
~地域づくりを仕事に、自分らしく働ける労働者協同組合を知ろう~
└───────────────────
滋賀県草津市では、自治体と労働者協同組合の協働による地域づくりを考えるため、労働者協同組合の仕組みや実践事例を学ぶセミナーを開催します。
【開催概要】
日時:2月14日(金)13:30~16:30
会場:キラリエ草津 6階大会議室
定員:会場 230名(会場参加のみ)
参加費:無料
申し込み締切:定員到達で締め切り
【内容】
〇基調講演
〇事例紹介
〇トークセッション
【詳細内容・申込方法はこちら】
・詳細および受付WEBサイト:https://x.gd/iU9Lq
・eメール:machi@city.kusatsu.lg.jp
*本文に①お名前(ふりがな)②ご所属(あれば)③連絡用メールアドレス④手話通訳の希望(あれば)をご記入ください
・FAX:077-561-2482 草津市まちづくり協働課
*チラシの申込用紙にご記入の上、送信してください
■【東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合】
生活クラブの学校 はたらくの講座 「ワーカーズ・コレクティブと労働者協同組合」
└───────────────────
ワーカーズ・コレクティブや協同労働、労働者協同組合法について学ぶ講座を開催します。興味のある方、働いてみたい方、ワーカーズ・コレクティブに参加したばかりの方、まだ働けるかどうかわからない、という方でも大丈夫です。ぜひ、気軽な気持ちでご参加ください。
【開催概要】
日時:2月14日(金)14:00~16:00
会場:東京ワーカーズ・コレクティブ(東京度新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4階)
定員:会場 10名、オンライン 50名
対象:ワーカーズ・コレクティブに興味のある方、働いてみたい方、参加したばかりの方、協同労働で事業を立ち上げたい方
参加費:無料
申し込み締切:2月10日(月) ★締切間近!
【内容】
〇ワーカーズ・コレクティブと労働者協同組合についての講座
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://tokyo-workers.jp/news/4067/
TEL:03-3207-1941
WEBサイト(お問い合わせ):https://tokyo-workers.jp
==【2】==========================
もっと知りたい!よくある質問Q&A
================================
Q:労働者協同組合は組合員との間で労働契約を締結しなければなりませんか?
A:組合は、一定の者を除き、その行う事業に従事する組合員との間で、労働契約を締結しなければなりません(法第20条1項)。労働契約の締結義務は、組合要件でもあります(法第3条2項2号)。
※労働契約を締結する必要がない者は、①組合の業務を執行する組合員(代表理事)、②理事の職務のみを行う組合員(専任理事)、③監事である組合員となります(法第20条1項)。例外とされる理由は、①代表理事・②専任理事については、組合と委任契約を締結して業務に当たっており(法第34条)、いわば使用者側の立場であること、③監事については、監査の独立性を担保する必要があることが挙げられます。
Q:組合と組合員が労働契約を締結するのはなぜですか。
A:組合員を労働者として保護する観点から、組合は組合員(除く理事長、専任理事、監事)と労働契約を結ぶこととされています。そのため、組合員は法的に組合の労働者となり、労働基準法、最低賃金法、労働組合法などの労働関係法令が基本的に適用されます。(法第20条)
*労働者協同組合に関する「よくある質問」をさらにお知りになりたい方は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
==【3】===================================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
=========================================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
森のとうふ屋さんの手づくり菓子工房(埼玉県所沢市)
└───────────────────
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 埼玉西部福祉事業所が運営する「森のとうふ屋さんの手づくり菓子工房」は、豆腐や湯葉、おからや豆乳を使ったお菓子の製造・販売などに取り組み、障害の有無に関係なく誰もが安心して、ともに働き、ともに生きる、地域づくりを目指しています。
*詳細は、YouTube動画および特設サイトをご覧ください。
◆厚生労働省公式YouTubeチャンネル動画
https://www.youtube.com/watch?v=5Z45_m5zfOM
◆特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei04
■労働者協同組合コトノワ(熊本県玉名市)
└─────────────────
労働者協同組合コトノワは、障害児通所支援事業や保育所等訪問支援事業を運営しています。様々な環境におかれている子どもたちが安心して過ごせる場所を提供し、人とのつながりを大切にすることで、子どもたちが豊かな人生を送ることができるようサポートをしています。
*詳細は特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei32
■栄町労働者協同組合(沖縄県那覇市)
└─────────────────
栄町労働者協同組合は、研究者・アーティスト・編集者の6人からなる労協です。2024年10月、沖縄県那覇市の栄町市場内に日本で初となる労働者協同組合のシェア型書店「栄町共同書店」を開店しました。古書販売や商店街の活性化、まちづくり、教育・芸術・文化振興に資する事業も行っています。
*詳細は特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei33
■労働者協同組合ワーカーズいきいきサポート(東京都江戸川区)
└─────────────────
労働者協同組合ワーカーズいきいきサポートは、訪問介護、通所介護、放課後等デイサービス、障害福祉などの事業を行っています。利用者の一人ひとりを大切にし、スタッフ自身やその家族が利用したくなるようなサービスを心がけています。話し合うことを大事に、自分の暮らす地域での生活と働くことの両立を目指して活動しています。
*詳細は厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XwIAfrtZSjA
==【4】============================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==================================
■労働者協同組合への組織変更の期限にご注意ください!
└─────────────────
労働者協同組合法の施行時(令和4年10月1日)に存在していた企業組合(中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号))、NPO法人(特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号))は、法施行から3年以内であれば労働者協同組合に組織変更を行うことが可能です。
このため、組織変更を行う場合、組織変更の効力発生日は令和7年9月30日以前となる必要があります。
組織変更を行う際には所定の手続きを行う必要があり、総会の招集から開催までの期間や公告を行ってから組織変更効力発生までの期間など決められた日数を置かなければならない手続きもありますので十分にご注意ください。
【詳細はこちら】
厚生労働省ホームページ掲載資料「労働者協同組合への組織変更について」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001341234.pdf
厚生労働省ホームページ掲載のリーフレット「組織変更の期限にご注意ください」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001321042.pdf
==【5】==================
厚生労働省からのお知らせ
========================
■「第3回・第4回ろうきょうオンラインセミナー」のアーカイブ動画公開のお知らせ
└─────────────────
昨年11月23日に開催した第3回、12月18日に開催した第4回の「ろうきょうオンラインセミナー」のアーカイブ動画を特設サイトに掲載しました。ぜひご覧ください!
【第3回ろうきょうオンラインセミナー】
「労働者協同組合の労務管理(労働契約・就業規則等のポイント)」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202403
【第4回ろうきょうオンラインセミナー】
「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202404
============
編集後記
============
今年度最後のメールマガジンとなりました。温かく見守っていただいている読者の皆様に心から感謝いたします。このメールマガジンをきっかけに労働者協同組合の活動に興味を持った、地域のために立ち上がった団体が生まれた、との声も届いています。これからも皆様と一緒に、労働者協同組合を地域のために活かす取り組みを続けてまいります。次回配信は6月頃を予定しています。
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【臨時号】
-「第6回ろうきょうオンラインセミナー」の申し込みを開始! 第5回セミナーも受付中-
配信日:2025/1/7
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【臨時号】2025年1月7日(火)発行
-「第6回ろうきょうオンラインセミナー」の申し込みを開始! 第5回セミナーも受付中-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
臨時号となる今回は、厚生労働省ろうきょうオンラインセミナーの開催情報をお届けします。
======================================
ろうきょうオンラインセミナー開催情報
=======================================
厚生労働省では、労働者協同組合の魅力と可能性を皆さまに知っていただくために、今年度に全6回のオンラインセミナーを開催しています。セミナーでは、労働者協同組合の設立や運営に役立つ情報を毎回テーマを変えてお届けします。
いよいよ最終回となる第6回セミナーの参加者募集を開始!第5回セミナーも受付中です。
オンライン開催で全国どなたでも参加できます。定員になり次第、締め切りとなりますので、ぜひお早めにお申込みください!
■【厚生労働省】第5回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第5回のテーマは、「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」です。第1部では労働者協同組合の運営の実務と意見反映について分かりやすく解説するとともに、活動中の労働者協同組合の取り組み事例をご紹介します。第2部では質問や相談にもお答えします。
設立に関心がある方はもちろん、労働者協同組合の組合員の方もぜひご参加ください!
【開催概要】
日時: 1月18日(土)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
参加費:無料
申し込み締切:1月15日(水)
【内容】
<第1部>
◆解説 「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」
◆講師
・古村 伸宏 氏(日本労働者協同組合連合会 理事長)
・富澤 一樹 氏(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室長)
◆事例紹介
・労働者協同組合ワーカーズコープながの(長野県長野市)
・労働者協同組合コモンウェーブ(三重県鈴鹿市)
<第2部>
◆質問・相談会
・グループに分かれて、事例紹介の登壇団体や設立支援経験者が労働者協同組合の疑問にお答えします。
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202405
■【厚生労働省】第6回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第6回のテーマは、労働者協同組合の運営に欠かすことのできない「労働者協同組合のコンプライアンス」です。コンプライアンスの基本について分かりやすく解説し、活動中の労働者協同組合の取り組み事例もご紹介します。労働者協同組合の運営の知識を深めたい方、労働者協同組合の組合員の方は必見のセミナーです!
【開催概要】
日時:2月12日(水)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:200名
参加費:無料
申し込み締切: 2月9日(日)
【内容】
◆解説 「労働者協同組合のコンプライアンス」
・講師: 青竹 豊(日本労働者協同組合連合会 常勤顧問)
◆事例紹介
・労働者協同組合ワーカーズコープちば(千葉県船橋市)
・労働者協同組合つどい(埼玉県飯能市)
◆参加者からの質問・相談
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202406
皆さまのご参加をお待ちしています!
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第15号】
-第5回ろうきょうオンラインセミナーの申し込み受付を開始!全国で労協のイベントが開催されています-
配信日:2024/12/2
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【第15号】2024年12月2日(月)発行
-第5回ろうきょうオンラインセミナーの申し込み受付を開始!全国で労協のイベントが開催されています-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第15号となる今回は、秋から冬に全国各地で開催されるセミナーやイベントの情報、設立に関するQ&A、年末年始の災害防止などの情報をお届けします。
また、企業組合やNPO法人から労働者協同組合への組織変更の期限が、来年9月末に迫ってきています。「5.厚生労働省からのお知らせ」をぜひご覧ください。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】=================================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=======================================
■【厚生労働省】第4回・第5回 ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────]
厚生労働省では、労働者協同組合の魅力と可能性を皆さまに知っていただくために、今年度に全6回のオンラインセミナーを開催しています。毎回テーマを変えて労働者協同組合の設立や運営に役立つ情報と全国各地の労働者協同組合の事例をお届けします。
現在、第4回と第5回セミナーの参加者を募集中です。オンライン開催で全国どなたでも参加できます。定員になり次第締め切りとなりますので、ぜひお早めにお申込みください!
【開催概要】
◆第4回:12月18日(水)14:00~16:00
[第1部]
〇解説「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
・講師:富澤 一樹 氏(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室長)
〇事例紹介
・労働者協同組合こども編集部(兵庫県神戸市)
・労働者協同組合うつわ(大阪府大阪市)
[第2部]
〇質問・相談会
・グループに分かれて、事例紹介の登壇団体や設立支援経験者が労働者協同組合の疑問にお答えします。
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
参加費:無料
申し込み締切:12月15日(日)
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202404
◆第5回: 1月18日(土)14:00~16:00
[第1部]
〇解説 「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」
<講師>
・古村 伸宏 氏(日本労働者協同組合連合会 理事長)
・富澤 一樹 氏(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室長)
〇事例紹介
・労働者協同組合ワーカーズコープながの(長野県長野市)
・労働者協同組合コモンウェーブ(三重県鈴鹿市)
[第2部]
〇質問・相談会
・グループに分かれて、事例紹介の登壇団体や設立支援経験者が労働者協同組合の疑問にお答えします。
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
参加費:無料
申し込み締切:1月15日(水)
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202405
■【三重県】三重県労協活用促進地域連携協議会シンポジウム
「三重から始める『協同労働』~地域づくりと仕事の新たなカタチ~」
└───────────────────
三重県では、「地域のために何かしたい」、「協同労働って何だろう」、「自分たちで決められる働き方に興味がある」などの悩みや興味をお持ちの方に、県内外で活躍する労働者協同組合の取り組みや実践の事例をご紹介するシンポジウムを開催します。労協制度を活用して、新たな就労機会や新しい働き方、持続可能な地域社会づくりにつながる可能性を見つけてください!
【開催概要】
日時:12月22日(日)13時30分~16時00分
開催形式:会場、オンライン(Zoomウェビナー)
会場:四日市市文化会館 第3ホール
定員:会場 50名、オンライン 500名
対象:労働者協同組合に関心のある個人、企業・団体等(県内、県外を問いません)
参加費:無料
申し込み締切:12月19日(木)
【内容】
第1部:講演「労働者協同組合制度の概要」
第2部:パネルディスカッション
・Oretachino Camp労協連合会
・労働者協同組合コモンウェーブ
・東白川村労働者協同組合
※第1部、第2部ともに質疑応答の時間を設けます
(オンライン参加者は、ZOOMウェビナーのQ&A機能での質疑)
【詳細・お申込みはこちら】
https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300041.htm
■【大阪府】地域づくりを仕事にしよう!ろうきょうセミナー
└───────────────────
大阪府では、全7回にわたり「労働者協同組合法」の趣旨や「協同労働」について解説するセミナーを開催します。入門編では、協同労働の働き方や、地域課題の解決に向けての労働者協同組合の可能性について活動事例を交えて紹介します。設立手続き編では、設立に必要な手続き等について解説するとともに、希望者には個別相談(事前予約、先着順)に応じます。
【開催概要】
日時・会場:
<入門編>:
12月20日(金)14:30~16:00 柏原市立勤労者センター1階多目的ホール
1月16日(木) 14:30~16:00 岸和田市立公民館・中央地区公民館3階講座室4
1月31日(金) 13:30~15:00 和泉市役所本館3階 会議室3A
2月12日(水) 14:30~16:00 エブノ泉の森ホール2階 会議室大
2月14日(金) 14:30~16:00 門真中町ビル3階 多目的ホール
2月26日(水) 14:30~16:00 堺市立勤労者総合福祉センター(サンスクエア堺 )2階 研修室2
<設立手続き編>
1月21日(火) 14:00~16:00 吹田市立勤労者会館(アスワーク吹田)2階大研修室2
開催形式:会場のみ *オンライン開催はありません
定員:各回30名(先着順)*予約に空きがあれば、当日参加も可能です
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切:各開催日の2日前まで
【内容】
<入門編>※紹介事例以外すべて同じ内容を予定しています
・労働者協同組合法の概要とポイント解説
・労働者協同組合・協同労働についての事例紹介
<設立手続き編>
労働者協同組合設立手続き解説
・法成立の背景、主旨、他の法人格との違い等
・具体的な設立手続き手法・フォーマットの解説等
・個別相談(希望者先着順)
*入門編、設立手続き編共に講師の方は同じです
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
・高橋 弘幸 氏 (関西事業本部 本部長)
【詳細・お申し込みはこちら】
https://www.pref.osaka.lg.jp/moyo/o110090/000003.html
■【埼玉県協同労働推進ネットワーク】まちづくりフォーラムin行田市
└───────────────────
埼玉県協同労働推進ネットワークでは、労働者協同組合の活動や事例を通じて、各地域での労働者協同組合法を活用したまちづくりに関する取り組みを学びます。今後のつながりを促す参加者意見交換も実施します。
【開催概要】
日時:1月19日(土)13:30~16:30
会場:行田市商工センター ホール3F(埼玉県行田市忍2丁目1番8号)
定員:100名 *オンライン開催はありません
対象:労働者協同組合や地域づくりに興味がある方
参加費:無料
申し込み締切:1月10日(金)
【内容】
〇労働者協同組合法の説明
〇事例報告(パネルディスカッション)
・ワーカーズコープ・センター事業団 埼玉北部エリアの取り組み
・ワーカーズ・コレクティブ連合会こうさてん(鴻巣市)
〇グループワーク
【申込方法はこちら】
*リンク先の申し込みフォームまたはFAXにてお申し込みください。
https://forms.gle/mMVKvBUjHZLgWPHL6
FAX:048-844-0086
==【2】==========================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
================================
Q: 労働者協同組合を設立するにはどうしたらよいか教えてください。
A: 設立については、準則主義※によるものとし、3人以上の発起人がいれば設立できます。手続きとしては、定款の作成、創立総会の開催・定款内容の承認等、法第22条~第26条の要件を満たした上で、登記事項証明書及び定款を添えて、組合の成立並びに役員の氏名及び住所を各都道府県の設立対応窓口へ届け出ることが必要です。
※準則主義
法人の設立に関して、あらかじめ法律で定めた要件を満たせば当然に法人格を付与する制度のことです。
Q:新規に設立する場合の期間はどのぐらいかかりますか。
A:組合員になろうとするメンバーが固まり、書類が整ってからおおよそ1〜2ヶ月程度かかります。
設立にあたっては創立総会を開く必要があり、その公告を開催日の2週間前までにする必要があります。総会の前までには定款、収支予算、事業計画の作成などがあり、また、総会後には出資の払込を完了させ、登記申請となります。定款や収支予算の作成、出資の払込完了については設立しようとする組織の規模等によって異なってくるため期間がどれくらいかは一概には言えませんが、設立にあたっては上記の過程にどれくらいかかるかを考慮したうえで設立日を設定することが考えられます。(法第23条、25条、26条、27条)
Q:3人の発起人での組合設立を考えていますが、気を付けることはありますか。
A:発起人のほかに組合員がなく、組合員数が3名となった場合には、代表理事1名、労働契約を締結する理事の数を2名とすることが必要です。
加えて、組合員以外の者から外部監事を選任することが必要です。
・役員(理事及び監事)について、理事の定数は3人以上、監事の定数は1人以上とされています。理事は組合員からのみ、監事は組合員以外からも選任することができます(法第32条)。
・理事会は、理事の中から組合を代表する理事を選定しなければなりません(法第42条)。
・労働契約を締結する組合員について、総組合員の議決権の過半数を有すること(法第3条第2項第4号)が必要です。
*労働者協同組合に関する「よくある質問」をさらにお知りになりたい方は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
==【3】===================================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
=========================================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合きょうどう(東京都)
└───────────────────
令和5年7月に設立された日本で初めての労働者協同組合による歯科医院です。現在、東京都・千葉県・埼玉県で4つの歯科事業所(代々木・松戸・船橋・越谷)を展開しています。歯科医療の未来を見据え、歯科衛生士や助手、職員、さらには患者さん自身も共に参加する歯科医療の新しい形を追究しています。
*詳細は特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei31
■労働者協同組合フラヌイスコーレ(北海道富良野市)
└─────────────────
労働者協同組合フラヌイスコーレは、北海道富良野市でフリースクールを運営し、不登校の子どもの居場所づくりに取り組んでいます。子どもたちが将来働ける場所となるよう、富良野の農園の一角でカフェ「森のキッチン」も始めました。遊び、学び、対話、仕事を大事にしながら、子どもたちにフォーカスした活動を展開しています。
*詳細は厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=S-SsIwL_MaE」
■エイトバードカンパニー労働者協同組合(東京都板橋区)
└─────────────────
エイトバードカンパニー労働者協同組合は、東京都板橋で地域密着型通所介護、介護予防・日常生活支援総合事業を運営しています。社会福祉やリハビリの専門職が、地域で生活する利用者のニーズに応えたリハビリデイサービスを提供しています。地域の高齢者を元気に導びきながら、将来は子どもたちに向けた社会事業にも取り組むことを目標に活動しています。
*詳細は厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=V9e5BfT_66w
==【4】============================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==================================
■令和6年度年末年始無災害運動 ~年末年始の災害防止を徹底しよう!~
└─────────────────
令和6年の休業4日以上の労働災害は9月末時点(速報値)で88,421件発生しています。
このうち、4分の1以上の23,619件を占めるのが「転倒」による災害です。冬場は特に積雪、凍結による転倒災害が多く見られるようになります。
年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から厚生労働省の後援のもと中央労働災害防止協会が主唱する運動で、本年で54回目を迎えます。
令和6年度の標語は「今年もやります! 基本作業の徹底 年末年始も無災害」です。
1年の締めくくりを笑顔で送り、災害のない明るい新年を迎えるために、「安全最優先」の考え方を基本に、あわただしい時期にこそ、作業前点検の実施、安全な作業方法の確認などを着実に実施しましょう。
【実施要項、リーフレットなど詳細はこちら】
◆中央労働災害防止協会Webサイト 令和6年度 年末年始無災害運動
実施期間 2024年12月1日~2025年1月15日
https://www.jisha.or.jp/campaign/musaigai/index.html
==【5】==================
厚生労働省からのお知らせ
========================
■企業組合・NPO法人から組織変更の期限にご注意ください!
└─────────────────
企業組合や NPO 法人から労働者協同組合への組織変更を行う場合、令和7年9月30日が組織変更の効力発生日の最終期限です。詳細は、厚生労働省ホームページに掲載のリーフレットをご覧ください。
【詳細はこちら】
厚生労働省ホームページ掲載のリーフレット「組織変更の期限にご注意ください」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001321042.pdf
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」の利用者アンケートにご協力をお願いします
└─────────────────
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をより良くするため、皆さまのお声をお聞かせください。以下のリンクをクリックし、アンケートにご回答をお願いいたします。
*特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」利用者アンケート
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/websurvey
■「第1回・第2回ろうきょうオンラインセミナー」のアーカイブ動画公開中!
└─────────────────
9月28日に開催した第1回、10月23日に開催した第2回の「ろうきょうオンラインセミナー」のアーカイブ動画を公開しました。ぜひご覧ください!
【第1回ろうきょうオンラインセミナー】
「地域づくりを仕事にしたい!労働者協同組合の活用法」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202401
【第2回ろうきょうオンラインセミナー】
「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202402
■「協同労働研究会」(株式会社日本総合研究所主催)の報告書「労働者協同組合の現状と我が国を取り巻く地域課題解決策としての可能性」が公表されました!
└─────────────────
労働者協同組合について、「大企業等のミドル・シニア人材の副業・兼業先」、「地域課題解決に取り組む若者の育成の場」、「事業承継の受け皿」としての活用の可能性が示されています。ぜひご覧ください。
*日本総合研究所ホームページ
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=109121
============
編集後記
============
はや今年も、暮れを迎えようとしています。歳月人を待たず。いつかやりたいではなく、今できることからやってみる。ひとりで大変そうなら、誰かに話してみる、相談してみる。労働者協同組合法を活用すれば、そんな小さな一人ひとりの思いを叶えることができるかもしれません。どうぞお気軽にセミナーやイベントにご参加ください。次回配信は、2月上旬を予定しています。
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【臨時号】
-「第4回ろうきょうオンラインセミナー」の申し込みを開始!
第3回セミナーも受付中-
配信日:2024/11/1
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【臨時号】2024年11月1日(金)発行
-「第4回ろうきょうオンラインセミナー」の申し込みを開始! 第3回セミナーも受付中-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
臨時号となる今回は、厚生労働省ろうきょうオンラインセミナーの開催情報をお届けします。
=======================================
ろうきょうオンラインセミナー開催情報
=======================================
厚生労働省では、労働者協同組合の魅力と可能性を皆さまに知っていただくために、今年度に全6回のオンラインセミナーを開催します!
セミナーでは、労働者協同組合の設立や運営の実務に役立つ情報を毎回テーマを変えてお届けします。
オンライン開催で全国どなたでも参加できます。定員になり次第、締め切りとなりますので、ぜひお早めにお申込みください!
■【厚生労働省】第3回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第3回のテーマは、労働者協同組合の運営に必要な「労務管理(労働契約・就業規則のポイント)」です。労務管理の専門家によるわかりやすい解説と、活動中の労働者協同組合の取り組み事例もご紹介します。労働者協同組合の組合員の方もぜひご参加ください!
【開催概要】
日時:11月23日(土)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:200名
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切: 11月21日(木)
【内容】
◆解説 「労働者協同組合の労務管理(労働契約・就業規則等のポイント)」
・講師:
矢尾板 初美 氏(有限会社人事・労務 パートナー行政書士)
髙橋 健太 氏(有限会社人事・労務 チーフコンサルタント、行政書士)
◆事例紹介
・労働者協同組合ケアワーカーズわたすげ(北海道釧路市)
・労働者協同組合まどり(北海道札幌市)
◆参加者からの質問・相談
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202403
■【厚生労働省】第4回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第4回ろうきょうオンラインセミナーのテーマは、「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」です。第1部では、具体的な設立手順や諸手続き等の解説と実際に活動している労働者協同組合の事例を紹介します。第2部では質問や相談にもお答えします。
【開催概要】
日時:12月18日(水)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切: 12月15日(日)
【内容】
[第1部]
◆解説「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
・講師:富澤 一樹 氏(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室)
◆事例紹介
・労働者協同組合こども編集部(兵庫県神戸市)
・労働者協同組合うつわ(大阪府大阪市)
[第2部]
◆質問・相談会
・グループに分かれて、事例紹介の登壇団体や設立支援経験者が労働者協同組合の疑問にお答えします。
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202404
皆さまのご参加をお待ちしています!
================================
厚生労働省からのお知らせ
================================
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」の利用者アンケートにご協力をお願いします。
└─────────────────
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をより良くするため、皆さまのお声をお聞かせください。以下のリンクをクリックし、アンケートにご回答をお願いいたします。
*特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」利用者アンケート
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/websurvey
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第14号】
-労働者協同組合法のスタートから2年、100法人を超える「ろうきょう」が誕生!-
配信日:2024/10/1
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【第14号】2024年10月1日(火)発行
-労働者協同組合法のスタートから2年、100法人を超える「ろうきょう」が誕生!-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第14号となる今回は、この秋、全国各地で開催されるセミナーやイベントの情報、出資に関するQ&A、最低賃金や中小企業退職金救済制度などの情報をお届けします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】=================================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=======================================
■【厚生労働省】第2回・第3回 ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
厚生労働省では、労働者協同組合(ろうきょう)の魅力と可能性を皆さまに知っていただくために、今年度に6回のオンラインセミナーを開催します。現在、第2回セミナーと第3回セミナーの参加者を募集中です。
本セミナーでは、労働者協同組合の設立と運営の実務を、初めての方にもわかりやすく事例を交えてご紹介します。労働者協同組合の設立に関心がある方はもちろん、現在、労働者協同組合で活動中の方にも役立つ内容となっております。
定員になり次第締め切りとなりますので、ぜひお早めにお申込みください!
【開催概要】
◆第2回:10月23日(水)14:00~16:00
[第1部]
「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
・講師:ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン代表 藤井 恵里 氏
[第2部]
質問・相談会
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
参加費:無料
申し込み締切: 10月18日(金)
【詳細・申し込みはこちら】
「知りたい!労働者協同組合法」 第2回ろうきょうオンラインセミナー
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202402
◆第3回: 11月23日(土)14:00~16:00
①「労働者協同組合の労務管理(労働契約・就業規則等のポイント)」
・講師:有限会社人事・労務 ヘッドES コンサルタント 金野 美香 氏
②参加者からの質問・相談
定員: 200名
参加費:無料
申し込み締切: 11月21日(木)
【詳細・申し込みはこちら】
「知りたい!労働者協同組合法」 第3回ろうきょうオンラインセミナー
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202403
■【東京都】知ってみよう!みんなで地域を盛り上げる!「新しい」まちづくり講習会
~身近な困りごとを解決するカタチを紹介します。~
└───────────────────
東京都では、労働者協同組合の設立や運営を支援するため、相談窓口の開設や講習会等の開催を行っています。講習会では、地域での身近な困りごとを解決するカタチを紹介します。
会場またはオンラインからご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。
【開催概要】
◆第2回:「雇われない自分らしい働き方を見つける」~「したい」を仕事にする新しいカタチ~
日時:令和6年10月2日(水)14:00~16:00 ★開催間近!
会場:東京たま未来メッセ 第3会議室、オンライン:Zoomウェビナー
◆第3回:「はたらくを通して「ひと」と「地域」をつなぐ」~まちをウェルビーイングで満たすカタチ~
日時:令和6年10月19日(土)14:00~16:00
会場:新宿センタービル 34階 カンファレンスルーム、オンライン:Zoomウェビナー
◆第4回:「自分らしい「はたらく」の創り方」~新しい法人格の設立や組織運営のカタチ~
日時:令和6年11月16日(土)14:00~16:00
会場:新宿センタービル 34階 カンファレンスルーム、オンライン:Zoomウェビナー
★対象:都内在住在勤、または都内において労働者協同組合設立を検討している方
★定員:各回とも 会場30名、オンラインは上限なし
★参加費:無料
【詳細はこちら】
https://www.rodosya-kyodo-k.metro.tokyo.lg.jp/seminar
【参加申込フォームはこちら】
第2回 10月 2日分 https://forms.office.com/e/dDDwpWqfer ★開催間近!
第3回 10月19日分 https://forms.office.com/e/rMcdACSczZ
第4回 11月16日分 https://forms.office.com/e/mwMDaRQXbY
■【つくば市】令和6年度協同労働(労働者協同組合)について学ぶセミナー
└───────────────────
少子高齢化が進む中、介護、子育て、地域づくりなど幅広い分野で多様なニーズが生じています。その担い手も不足する中、多様な働き方を実現しつつ地域の課題に取り組むため労働者協同組合という新しい働き方が求められています。
本セミナーでは労働者協同組合の基本的な知識や事例、設立方法などを学びます。
【開催概要】
日時:
10月 2日(水)14:00~15:30 オンライン(Teams)のみ ★開催間近!
10月16日(水)14:00~15:30 会場(つくば市役所会議室)またはオンライン(Teams)
10月30日(水)14:00~15:30 オンライン(Teams)のみ
定員:会場 12名(10月16日のみ)、オンライン上限なし
参加費:無料
【お申し込みはこちら】
https://apply.e-tumo.jp/city-tsukuba-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=54842
■【埼玉協同労働推進ネットワーク】まちづくりフォーラムin所沢
└───────────────────
埼玉協同労働推進ネットワークでは、地域での「協同労働」「まちづくり」に関連する取り組みを通じて労働者協同組合について広く学ぶフォーラムを開催します。県内で新たに立ち上がった団体の事例を学びながら仲間づくりをめざします。
【開催概要】
日時:10月26日(土)13:30~16:30
開催形式:会場のみ(生活クラブ所沢生活館)*オンライン開催はありません
定員:100名
対象:埼玉県内で労働者協同組合法や協同労働に関心のある方、まちづくりの活動などに興味がある方
参加費:無料
申し込み締切:10月23日(水)
【内容】
◆持続可能な地域社会を目指して(労働者協同組合法の概要)
◆協同労働の事例紹介
◆グループワーク
【詳細・お申し込みはこちら】
https://forms.gle/v36RgeDzsCogNStS8
■【神奈川県労働者協同組合法フォーラム実行委員会】
思いや得意を仕事にする~新しい働き方フォーラム~
└───────────────────
労働者協同組合の概要と、実際に思いや得意を形にして立ち上げた労働者協同組合の事例や活動を紹介します。質問や会話ができる対面型ワークショップも実施します。
地域活動に興味のある方、自分の特技を活かしたいと考えている方、思いはあるけど形にすることが分からないという方、労働者協同組合に興味のある方は、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日時:11月9日(土)13:30~16:00
会場:かながわ労働プラザ3階ホールA・B *オンライン開催はありません
定員:100名
対象:主に神奈川県民、労働者協同組合および地域活動に興味ある方 *神奈川県以外の方も全国から参加可能
参加費:無料
申し込み締切:11月6日(水)
【内容】
◆労働者協同組合概要説明
◆事例報告
◆厚生労働省労働者協同組合活用促進モデル事業の紹介
◆ワークショップ
◆ポスターセッション
【詳細内容・申込方法はこちら】
下記お電話よりお申し込みください。
電話:045-211-4667
■【静岡県】静岡県労働者協同組合法・協同労働セミナー
└───────────────────
静岡県は、県内の事例紹介を中心に労働者協同組合法・協同労働について具体的に学ぶことができるセミナーを開催します。労働者協同組合について知りたい方、組合設立を考えている方など、お気軽にご参加ください。
【開催概要】
日時:11月29日(金)14:00~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoom)
定員:70名
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切:11月22日(金)
【内容】
◆厚生労働省による講義
◆静岡県内の取組み事例紹介
◆個別相談会
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/rodoseisaku/1003248/1026416.html
==【2】==========================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
================================
Q:労働者協同組合の組合員になるには、なぜ出資が必要なのですか。
A:組合員が出資することは労働者協同組合の基本原理の1つです。組合員自らが出資することにより組合の資本形成を図り、組合員による自主的・自立的な事業経営を目指します。(法第9条1項、第12条2項、第15条2項2号、第29条1項7号)
Q:出資金は、いくらぐらい必要ですか。
A:出資金は、株式会社の資本金に該当するものです。組合員それぞれが一口以上出資し、最初に必要な額は事業によって異なります。(法第9条)
Q:出資金の額の設定はどのように考えたらよいでしょうか。
A:想定している実施事業の初期投資費の見通しを立て、設立時の組合員数等を勘案して、適切な金額を設定することが考えられます。(法第9条)
Q:組合員の持分とは何ですか。
A:組合員は出資口数に応じて、持分を取得します。
持分には以下の2つの性質があります。
①組合員が組合員の資格において組合に対して有する権利義務の総称
②組合員の剰余金の従事分量配当請求権、持分払戻請求権、損失分担義務及び残余財産分配請求権といった出資を基礎とする財産的権利義務の根拠
*労働者協同組合に関する「よくある質問」をさらにお知りになりたい方は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
==【3】===================================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介=========================================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合にわとコ(山形県山形市)
└───────────────────
住まいをつなぐ、人をつなぐ、地域で未来をつくる。労働者協同組合にわとコは、空き家が増え続けている山形県山形市で設立された山形県初の労働者協同組合です。地域の空き家問題と地域の困りごとや課題・ニーズに応えながら、空き家管理を通した就労機会の創出をめざしています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei30
■労働者協同組合キフクト(神奈川県大和市)
└─────────────────
庭づくりを通じ、生きる喜びと幸福とを感じられる世界をつくる。神奈川県や東京都で、庭や植物に関する様々なサービスを提供しています。現在は、戸建て住宅の庭園設計や施工、手入れなどが中心ですが、今後は私有された空間としての庭だけでなく、広く公共の緑にも関わっていくことをめざしています。
*詳細は、YouTube動画および特設サイトをご覧ください。
◆厚生労働省公式YouTubeチャンネル動画
https://www.youtube.com/watch?v=5F2GTAWw6oE
◆特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei22
■労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
江戸川ベースnappa(東京都江戸川区)
└─────────────────
江戸川ベースnappaは、江戸川区内で子育てや子どもに関する相談支援と「居場所づくり」を展開しています。地域の子どもたちや高齢者、住民が気軽に立ち寄れるようなカフェやこども食堂の運営をはじめ、学習支援・その他講座などを実施しています。
*詳細は、厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lLScQzK-EZc
==【4】============================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==================================
■地域別最低賃金が10月1日以降順次改定されます
└─────────────────
今年度も地域別最低賃金額が改定されます。
地域別最低賃金は、アルバイト、嘱託など雇用形態に関係なくすべての労働者と使用者に適用され、これを下回ることはできません。
10月1日以降順次改定されますので、必ずチェックしましょう。
「最低賃金特設サイト」では、地域ごとの最低賃金や最低賃金の計算方法などを紹介していますのでぜひご確認ください。
◆厚生労働省Webサイト「必ずチェック最低賃金」
https://saiteichingin.mhlw.go.jp/
■10月は「中小企業退職金共済制度」の加入促進強化月間です
~掛金の一部を国が助成する「安心・簡単・有利」な中小企業のための退職金制度~
└─────────────────
厚生労働省所管の独立行政法人勤労者退職金共済機構は、毎年10月を中小企業退職金共済制度*の「加入促進強化月間」とし、この制度への加入促進や広報活動などを行います。
中小企業退職金共済制度は、退職金制度を単独で備えることが難しい中小企業のために設けられた国の退職金制度で、中小企業の事業主同士が掛金を拠出しあう仕組みと、国の援助で成り立っています。掛金の一部を国が助成し、管理も簡単で、税制上の優遇措置が受けられるなどのメリットがあり、2024年6月末時点で、約56万の中小企業が加入しています。
制度を運営する勤労者退職金共済機構は、この月間中、中小企業退職金共済制度の加入促進活動や広報活動を積極的に実施するとともに、制度に関する個別相談や説明会を行います。また、この活動を後援している厚生労働省では、都道府県労働局における周知・広報、都道府県に対する制度の周知依頼など、さまざまな活動に取り組みます。
*中小企業退職金共済制度には、一般の中小企業を対象とする「一般の中小企業退職金共済制度(中退共)」と、期間雇用従業者を対象とした「特定業種退職金共済制度」があります。「特定業種退職金共済制度」には「建設業退職金共済制度(建退共)」、「清酒製造業退職金共済制度(清退共)」、「林業退職金共済制度(林退共)」があります。
詳細は、勤労者退職金共済機構ウェブサイトをご覧ください。
<各共済制度のウェブサイト>
◆独立行政法人勤労者退職金共済機構(制度について)
https://www.taisyokukin.go.jp/seido/seido01.html
◆中小企業退職金共済事業本部
https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/
◆建設業退職金共済事業本部
https://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/
◆清酒製造業退職金共済事業本部
https://www.seitaikyo.taisyokukin.go.jp/
◆林業退職金共済事業本部
https://www.rintaikyo.taisyokukin.go.jp/
==【5】==================
厚生労働省からのお知らせ
========================
■全国で労働者協同組合の設立が100法人を超えました!
└─────────────────
令和6年9月20日時点で1都1道2府27県で計109法人の労働者協同組合が設立されています。多様な働き方を実現し、地域課題を解決する労働者協同組合の輪が全国に広がっています。
*詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001079767.pdf
============
編集後記
============
10月1日は、労働者協同組合法が施行された日。令和4年の施行から丸2年が経ちました。現在では全国で100法人を超える多種多様な労働者協同組合が設立され、地域の課題を解決し、地域の活性化や仕事づくりに貢献しています。
それぞれの地域とそこに暮らす人々のために。労働者協同組合を活用した取り組みがますます広がっていくことを願っています。次回配信は、12月上旬を予定しています。
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【臨時号】
-「第2回ろうきょうオンラインセミナー」の参加申し込みを開始しました! 第1回セミナーの申し込みも受付中です-
配信日:2024/9/2
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【臨時号】2024年9月2日(月)発行
-「第2回ろうきょうオンラインセミナー」の参加申し込みを開始しました! 第1回セミナーの申し込みも受付中です-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
臨時号となる今回は、厚生労働省ろうきょうオンラインセミナーの開催情報をお届けします。
=======================================
ろうきょうオンラインセミナー開催情報
=======================================
厚生労働省では、今年度9月から2月にかけて全6回の労働者協同組合のオンラインセミナーを開催します!
セミナーでは、労働者協同組合の設立手順、事業計画、設立後の実務など、労働者協同組合の設立と運営に役立つ情報を毎回テーマを変えてお届けします。
オンライン開催で全国どなたでも参加できますので、ぜひお申込みください!(全6回、お申し込みは各回ごととなります。)
■【厚生労働省】第1回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第1回セミナーのテーマは、「労働者協同組合の活用法(入門編)」です。労働者協同組合を設立する際の心構えや留意点について、初めての方にもわかりやすい解説と事例でご紹介します。
【開催概要】
日時:9月28日(土)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切: 9月25日(水)
【内容】
[第1部]
◆解説「地域づくりを仕事にしたい!ろうきょう(労働者協同組合)の活用法【入門編】」
・講師:玉木 信博 氏(日本労働者協同組合連合会 理事)
◆事例紹介
・労働者協同組合うんなん(島根県雲南市)
・労働者協同組合ワーカーズコープ山口(山口県光市)
※第2部は定員に達したため、申し込みを終了しました。第1部のみ受付中です。
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202401
■【厚生労働省】第2回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
第2回セミナーのテーマは、「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」です。第1部では、事業計画・収支計画策定にあたってのポイントの解説と実際に活動している労働者協同組合の事例を紹介します。第2部では質問や相談にもお答えします。
【開催概要】
日時:10月23日(水)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切: 10月18日(金)
【内容】
[第1部]
◆解説「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
・講師:藤井 恵里(ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン 代表)
◆事例紹介
・労働者協同組合あるく(熊本県熊本市)
・労働者協同組合かりまた共働組合(沖縄県宮古島市)
[第2部]
◆質問・相談会
・グループに分かれて、労働者協同組合についての疑問に設立支援経験者がお答えします。
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202402
皆さまのご参加をお待ちしています!
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第13号】
-厚生労働省「第1回ろうきょうオンラインセミナー」を開催します!-
配信日:2024/8/1
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【第13号】2024年8月1日(木)発行
-厚生労働省「第1回ろうきょうオンラインセミナー」を開催します!-
┼──────┼──────────┼──────┼─
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第13号となる今回は、各地で開催される労働者協同組合に関するセミナーや最新動画の情報、労働者協同組合の設立要件についてのQ&A、熱中症予防に関する厚生労働省からのお知らせなどをお届けします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】=================================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=======================================
■【厚生労働省】第1回ろうきょうオンラインセミナー
└───────────────────
厚生労働省では、今年度9月から2月にかけて全6回の労働者協同組合のオンラインセミナーを開催します!
セミナーでは、労働者協同組合の設立手順、事業計画、設立後の実務など、労働者協同組合の設立と運営に役立つ情報を毎回テーマを変えてお届けします。
第1回のテーマは、「労働者協同組合の活用法(入門編)」です。第1部では、初めての方にもわかりやすい解説と事例を紹介します。第2部では質問や相談にもお答えします。
オンライン開催で全国どなたでも参加できますので、ぜひお申込みください!
(全6回、お申し込みは各回ごととなります。)
【開催概要】
日時:9月28日(土)14:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:第1部 200名、第2部 50名 *第1部のみの参加も可能です。
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み締切: 9月25日(水)
【内容】
[第1部]
◆解説「地域づくりを仕事にしたい!ろうきょう(労働者協同組合)の活用法【入門編】」
・講師:玉木 信博 氏(日本労働者協同組合連合会理事)
◆事例紹介
・労働者協同組合うんなん (島根県雲南市)
・労働者協同組合ワーカーズコープ山口 (山口県光市)
[第2部]
◆質問・相談会
・グループに分かれて、労働者協同組合についての疑問に設立支援経験者がお答えします。
【詳細内容・申込方法はこちら】
特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp
■【協同ではたらくネットワークあいち】労働者協同組合周知フォーラム
└───────────────────
愛知県の協同ではたらくネットワークあいちでは、愛知県内の皆様に労働者協同組合や協同労働の働き方を知っていただくためのフォーラムを開催します。今回の事例紹介では、不登校や認知症、障害などの課題に取り組む労働者協同組合をご紹介します。
【開催概要】
日時:8月24日(土)14:00~16:30
会場:ウイルあいち 愛知県女性総合センター セミナールーム1.2
定員:99名
対象:原則、愛知県内のNPO団体、関連団体の方
参加費:500円(資料代)
申し込み締切:8月20日(火)
内容:
◆基調報告
・柴田 学 氏 関西学院大学人間福祉学部 准教授
◆パネルディスカッション
【詳細内容・申込方法はこちら】
お電話、FAX、メール、下記URL申し込みフォームよりお申込みください。
・TEL:090-2363-7969(小林) e-mail:s-kobayashi@roukyou.gr.jp
・TEL:090-4027-8135(今井)e-mail:k-imai@roukyou.gr.jp
・FAX:052-222-3850
・申し込みフォームURL:https://forms.gle/r6WzdR4zK7b9rXXN8
■【埼玉県】士業向け労働者協同組合設立に関する研修会
└───────────────────
埼玉県では、労働者協同組合設立に関する研修会を開催します。
労働者協同組合法の概要や埼玉県内の設立状況、登記実務など、士業の方に役立つ労働者協同組合に関する知識について解説します。設立に関わる士業の方はもちろん、労働者協同組合に関心のある方ならどなたでも参加できます。
【開催概要】
日時:9月26日(木)10:00~12:00
開催形式:オンライン(Zoom)
定員:上限なし
対象:主に埼玉県内の司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁護士などの士業の方、労働者協同組合にご興味ある方 *埼玉県以外の方も全国から参加可能
参加費:無料
申し込み締切:9月24日(火)
【内容】:
◆労働者協同組合法の概要について、埼玉県内の労働者協同組合設立状況
◆労働者協同組合設立の登記実務(法人変更を含む)
◆事例紹介
◆労働者協同組合法に関する国・県事業について
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/roudousya.html
■【愛知県】労働者協同組合の設立支援アドバイザーや研修会の講師を派遣します!
└───────────────────
愛知県では、さらなる労働者協同組合の普及啓発と組合設立支援のため、県内の団体や市町村を対象に設立支援アドバイザーや研修会の講師を派遣します。派遣費用は無料です。ぜひご活用ください。
【実施内容】
◆アドバイザー派遣:
・定款や事業計画の策定、就業規則等の整備など、組合設立の検討段階から設立に至るまで、申込団体のニーズに応じたアドバイスや情報提供を行います。
◆講師派遣:
・研修会での制度説明や、協同労働実践団体の取組事例紹介など、申込団体の希望に合った講義を行います。
【開催概要】
開催日時・場所:申し込み後に調整
支援回数:年間上限12回
・アドバイザー派遣:原則、1団体当たり3回まで
・講師派遣:原則、1団体当たり1回まで
対象:労働者協同組合の設立・移行を検討している愛知県内の団体、労働者協同組合法や協同組合について理解を深めたい愛知県内の団体、市町村など
派遣費用:無料
申し込み締切:2025年1月31日(金)
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.pref.aichi.jp/press-release/roukyouhou202407.html
■【埼玉県】労働者協同組合法に関する研修会・学習会の講師依頼をお受けします!
└───────────────────
埼玉県では、労働者協同組合に興味・関心をお持ちの方や、法人を設立したいが不安がある方などに研修会・学習会の講師を無料で派遣いたします。気軽に相談したい、ちょっと話を聞いてみたい、という方もお申し込みいただけますので、ぜひご利用ください。
【実施内容】
◆学習会・研修実施への講師の派遣:
・労働者協同組合法に関する研修会・学習会講師依頼をお受けします。
◆設立の手順と事例のご紹介:
・設立手続き、県内の実践事例、全国での類似事例などを紹介します。
【開催概要】
開催日時:2024年5月13日~2025年3月15日
・講師依頼の受付後、事務局から連絡し、開催日時や内容について調整いたします。
開催形式:対面・オンライン(Zoom)
定員:なし
対象:主に埼玉県民で労働者協同組合に関心のある方、地域活動に興味のある方
参加費:無料
申し込み締切:2025年2月28日(金)
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://forms.gle/6qeNVvH2SAdEiQMd6
【問合せ先】
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
TEL:048-844-0085
mail:saitama@roukyou.gr.jp
==【2】==========================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
================================
Q:労働者協同組合を設立するにはどうしたらよいか教えてください。
A:設立については、準則主義(※)によるものとし、3人以上の発起人がいれば設立できます。手続きとしては、定款の作成、創立総会の開催・定款内容の承認等、法第22条~第26条の要件を満たした上で、登記事項証明書及び定款を添えて、組合の成立並びに役員の氏名及び住所を各都道府県の設立対応窓口へ届け出ることが必要です。
※準則主義
法人の設立に関して、あらかじめ法律で定めた要件を満たせば当然に法人格を付与する制度のことです。
Q:組合員は、何名必要ですか。
A:組合員(会社等でいう社員)は、3人以上が必要です。(法第22条)
Q:新規に設立する場合の期間はどのぐらいかかりますか。
A:組合員になろうとするメンバーが固まり、書類が整ってからおおよそ1〜2ヶ月程度かかります。
設立にあたっては創立総会を開く必要があり、その公告を開催日の2週間前までにする必要があります。総会の前までには定款、収支予算、事業計画の作成などがあり、また、総会後には出資の払込を完了させ、登記申請となります。定款や収支予算の作成、出資の払込完了については設立しようとする組織の規模等によって異なってくるため期間がどれくらいかは一概には言えませんが、設立にあたっては上記の過程にどれくらいかかるかを考慮したうえで設立日を設定することが考えられます。(法第23条、25条、26条、27条)
*労働者協同組合に関する「よくある質問」をさらにお知りになりたい方は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
==【3】===================================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介=========================================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合うんなん(島根県雲南市)
└───────────────────
小規模多機能自治を推進している雲南市の地域自主組織「躍動と安らぎの里づくり鍋山」(任意団体)から、一部事業を切り出して設立。草刈り、除雪、見守りを兼ねた水道検針確認や電気メータの調査、交通弱者への移送支援事業、地域の学童クラブの管理、温泉施設の指定管理など、多彩な事業に取り組んでいます。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei29
■労働者協同組合上田(長野県上田市)
└─────────────────
シニア世代が中心となって、地域の水道・電気・空調設備工事などの営繕や住宅設備の改修、庭木の伐採・剪定・草刈、農地の再生・作付け栽培や販売などを行っています。経験豊かな高齢者が第二の人生を活かし、地域課題を解決する仕事の担い手として活躍しています。
*詳細は、厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qGTh9HdnnWE
■労働者協同組合W.coたすけあい輪っはっは(埼玉県所沢市)
└─────────────────
生活・家事支援や子育て支援などの事業を行っており、ご自宅のお掃除、買い物支援など、地域の助け合いに取り組んでいます。学童クラブの運営も市から受託をしています。企業組合から組織変更をした労働者協同組合として、地域に密着した事業を展開しています。
*詳細は、厚生労働省公式YouTubeチャンネルの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=14rWCU9JteQ
==【4】============================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==================================
■令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施中です。
└─────────────────
毎年、夏季を中心に熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても例年、熱中症が多数発生しています。令和5年には職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数は1000人を超えました。
厚生労働省では、職場における熱中症予防対策を徹底するため、関係省庁や労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。最新の知見を元に作成した「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」は、豊富なイラストで注意点や予防対策の実践事例を掲載しています。熱中症予防対策にお役立てください。
※詳細は、厚生労働省Webサイトをご覧ください。
【職場における熱中症予防情報】
https://neccyusho.mhlw.go.jp/
==【5】==================
厚生労働省からのお知らせ
========================
■労働者協同組合の新しいポスターとパンフレットが完成しました!
└─────────────────
2024年度版の労働者協同組合法のパンフレットとポスターを特設サイトに掲載しました。パンフレットには、労働者協同組合の概要や設立の流れ、事例紹介やよくある質問などの役立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください!
*特設サイト「知りたい労働者協同組合法」の資料ページからダウンロードできます。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/download
============
編集後記
============
猛暑や豪雨など気象災害が相次いでいます。日頃から防災意識を高め、万一に備える心構えを忘れずに過ごさなければなりません。
困った時はお互いさま。全国の地域で、住民同士が支えあう労働者協同組合が増えています。助け合う気持ちがみんなの未来を豊かにします。
まだまだ暑さが続きます。皆様ご自愛ください。次回配信は、10月上旬を予定しています。
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第12号】
-「ろうきょう」で地域づくりを仕事に-
配信日:2024/6/3
┼──────┼──────────┼──────┼─
ろうきょうマガジン
【第12号】2024年6月3日(月)発行
-「ろうきょう」で地域づくりを仕事に-
┼──────┼──────────┼──────┼─
*このメールマガジンは、厚生労働省が開催する労働者協同組合のフォーラムやセミナーに参加の際にメール配信をご希望いただいた方、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」からお申し込みをいただいた方にお送りしています。
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第12号となる今回は、各地で開催される労働者協同組合のセミナーや最新動画の情報、労働者協同組合の大切なポイントである意見反映についてのQ&A、労働保険の年度更新などの情報をお届けします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】=================================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=======================================
■【厚生労働省】第175回 市町村セミナー
地域づくりを仕事にする新しい働き方 ~労働者協同組合の活用促進~
└───────────────────
厚生労働省では、都道府県・市町村職員等を対象に、労働者協同組合の制度概要や施行状況、活用事例の理解を深めるための「市町村セミナー」を開催します。
地域のさまざまな施策の担い手となりうる労働者協同組合は、多様な働き方を実現し、地域課題の解決に広く活用できる新しい法人制度です。セミナーでは、労働者協同組合の設立支援や活用を積極的に行う基礎自治体の事例をご紹介します。
【開催概要】
日時:7月12日(金)14:00~17:00(予定)
会場:厚生労働省 共用第6会議室(東京都千代田霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎5号館3階13号室)
開催形式:会場・オンライン(Zoom)
定員:会場80名、オンライン800名
対象:都道府県・市町村(特別区、一部事務組合を含む)の職員等
*一般の方もYouTube(厚生労働省動画チャンネル)のライブ配信による傍聴のお申込みができます。また、都道府県・市町村(特別区、一部事務組合を含む)の職員の方による傍聴のお申込みも受け付けております。
参加費:無料
内容:
◆労働者協同組合の概要
・水野 嘉郎(厚生労働省雇用環境・均等局勤労者生活課労働者協同組合業務室長)
◆事例照会
・京丹後市担当部局、労働者協同組合TANGO CREW'S(京都府京丹後市)
・尼崎市担当部局、労働者協同組合はんしんワーカーズコープ(兵庫県尼崎市)
◆パネルディスカッション
<コーディネーター 兼 司会>
・中西 大輔 氏 (一般社団法人 協同総合研究所 理事)
<コメンテーター>
・前神 有里 氏 (地域活性化伝道師)
・水野 嘉郎(厚生労働省 雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室長)
<パネラー>
・事例紹介の発表者
【詳細内容・申込方法はこちら】
◆都道府県・市町村職員
・6月10日(月)(予定)に「調査・照会(一斉照会)システム」にて開催通知を送付しますので、詳細をご確認の上、6月25日(火)までに同システムからお申込みください。
◆一般の方の傍聴
・傍聴の受付は6月28日(金)~7月5日(金)を予定しております。受付期間中に以下のURLリンク先の開催テーマ一覧から、「第175回:地域づくりを仕事にする新しい働き方 ~労働者協同組合の活用促進~」に作成される「資料」へのリンクをクリックして詳細をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212070_00008.html
■【東京都】『地域の課題をみんなで解決する!』~協同労働という新しい働き方を知る~
└───────────────────
東京都では、協同労働の概要や労働者協同組合の制度、法律制定の背景を知るためのセミナーを開催します。労働者協同組合についての関心や興味をよりいっそう高め、理解を深めるための貴重な機会です。興味のある方ならどなたでも参加できます。
【開催概要】
日時:6月10日(月)、6月15日(土) 各日とも14:00~16:00 *両日、同じ内容
会場:新宿センタービル34階 カンファレンスルーム(東京都新宿区西新宿1-25-1)
開催形式:会場・オンライン(Zoom)
定員:会場30名・オンラインは上限なし
対象:どなたでもご参加できます
参加費:無料
締切:
・6月10日分:6月4日(火) *締切間近!
・6月15日分:6月11日(火)
内容:
◆「協同労働の概要、法制度の背景、労働者協同組合の特徴」についての講演
・講師:一般社団法人協同総合研究所 理事 中西 大輔 氏
◆事例紹介:労働者協同組合かりまた共働組合 理事 國仲 義隆 氏
◆個別相談も実施しています(事前予約制)
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.rodosya-kyodo-k.metro.tokyo.lg.jp/seminar
■【茨城県 つくば市】令和6年度協同労働(労働者協同組合)について学ぶセミナー
└───────────────────
少子高齢化が進む中、介護、子育て、地域づくりなど幅広い分野で、多様なニーズが生じており、その担い手が必要とされています。担い手も不足している中、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題に取り組むための新たな組織が求められています。
働く人が出資して、意見を反映させながら、共に働く新しい組織である「労働者協同組合」を活用し、多様な働き方により持続可能で活力ある地域づくりを目指します。
【開催概要】
日時・内容: *各日とも18:30~20:00
・6月13日(木) 事例紹介編:モデルケースの紹介
◆労働者協同組合無茶々園の森 代表理事 大津 清次 氏
◆労働者協同組合かりまた共働組合 理事 國仲 義隆 氏
・6月27日(木) ワークショップ編:課題解決に向けて
◆ファシリテーター 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
・7月11日(木) 設立編:設立の手順
◆講師 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 山口 豪 氏
開催形式:オンライン(Teams)、6月27日(木)のみ会場にて実施(つくば市役所会議室203)
定員:オンライン 上限100名、6月27日(木)のみ会場で実施のため上限12名
対象:労働者協同組合に興味があるつくば市在住・在勤・在学の方
参加費:無料
締切:開催日の前日16:30までにお申込み
【申込方法はこちら】
https://apply.e-tumo.jp/city-tsukuba-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51185
■【JILPT】労働政策フォーラム
シニアとフリーランスの新たな働き方の選択肢 ―労働者協同組合で事業を興す!-
└───────────────────
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、協同労働の理念や自分らしい働き方、組織運営、政策に求められる課題について理解を深めるためのフォーラムを開催します。
このフォーラムでは、シニアの活躍の場と、独立して働くフリーランスのプラットフォームとしての可能性に注目し、自らのキャリアの構築と社会や地域の課題解決を掛け合わせた、「ろうきょう」ならではの事業展開と組織運営について深掘りしていきます。
【開催概要】
日時・内容:
①第1部 研究報告・報告
・6月14日(金)~6月19日(水) オンデマンド配信
*期間内に事前に録画した動画(約60分)をご視聴いただけます(動画時間はおおよその目安です)。
<研究報告>
◆現代的労働者協同組合の萌芽―協同労働の可能性を考える
・小野 晶子 氏(労働政策研究・研修機構 理事)
<報告>
◆労働者協同組合の概要と設立状況等
・水野 嘉郎(厚生労働省雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室長)
②第2部 事例紹介・パネルディスカッション
・6月19日(水) 14:30~17:00 ライブ配信
<パネリスト>
・北澤 隆雄 氏(労働者協同組合上田 代表)
・佐藤 光宏 氏(労働者協同組合キフクト 代表)
・福田 隆行 氏(弁護士)
・小島 明子 氏(株式会社日本総合研究所 スペシャリスト)
・水野 嘉郎(厚生労働省雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室長)
<コーディネーター>
・小野 晶子 氏(労働政策研究・研修機構 理事)
定員:1,000名
参加費:無料
締切:6月13日(木)15時まで
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20240619/index.html
==【2】==========================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
================================
Q:労働者協同組合の基本原理の一つである、意見反映とはなんでしょうか。
A:組合員は、一人一個の議決権及び選挙権があり、組合員の意見を反映して事業・経営を行います。意見反映の方法は定款に定め、また総会でその実施状況及び結果を報告しなければなりません。(法第11条1項、第3条2項4号、第29条1項12号、第66条1項)
Q:労働者協同組合の基本原理の一つである、従事とはなんでしょうか。
A:組合員には、原則として、組合の事業に従事する必要があります。労働者協同組合は、出資をする組合員自身が働く組織であるため、出資のみをして働かないことは原則として認められていません。ただし、育児や介護等の家庭の事情等で一時的に働くことができない場合などの例外も認められています。(法第6条、第8条1項・2項、第15条2項1号)
Q:なぜ出資が必要なのですか。
A:組合員が出資することは労働者協同組合の基本原理の1つです。このため、組合員には出資の必要があり、組合員自らが出資することにより組合の資本形成を図ります。これにより組合員による自主的・自立的な事業経営を目指します。(法第9条1項、第12条2項、第15条2項2号、第29条1項7号)
*労働者協同組合に関する「よくある質問」をさらにお知りになりたい方は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
==【3】===================================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
=========================================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合ほっと会(静岡県藤枝市)
└───────────────────
「認知症家族と共に歩む家族の会」として始まった「ほっと会」は、認知症介護をはじめ、社会からの孤立を感じて悩む高齢者やヤングケアラーの問題など、家庭の中で起きている問題は地域社会の課題であるととらえ、支援を行っています。住民同士がゆるやかに集い、多岐にわたる取り組みを通じて、地域の課題解決をめざしています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei28
==【4】============================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==================================
■今年度の「労働保険の年度更新期間」は、6月3日(月)~7月10日(水)です。
└───────────────────────────
毎年、事業主は、新年度の概算保険料を納付するための申告・納付と前年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付の手続が必要です。これを「年度更新」と呼んでおり、今年度の年度更新期間は、6月3日(月)~7月10日(水)です。
年度更新に関するお知らせや様式など下のリンク先で紹介しておりますので是非ご活用ください。
年度更新申告書の書き方については、厚生労働省動画チャンネルにおいて動画配信もしております。
【労働保険年度更新に係るお知らせ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html
==【5】==================
厚生労働省からのお知らせ
========================
■【令和6年度版】分かりやすく解説!労働者協同組合って」動画公開のお知らせ
└───────────────────────────
厚生労働省制作の労働者協同組合の解説動画(基礎編)の最新版を公開しました。
労働者協同組合の基本原理や設立状況、設立事例について、初めての方にもわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
【厚生労働省公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=miRsqcC8aVs
■対談動画「雇う、雇われるではない第三の働き方 ―労働者協同組合における働き方―」のご紹介
└───────────────────────────
株式会社日本総合研究所制作の「労働者協同組合」についての対談動画です。
労働者協同組合の働き方やその魅力や課題、実現したいこと等をテーマにした対談をご覧いただけます。
<対談者>
・厚生労働省 労働者協同組合業務室長 水野 嘉郎
・労働者協同組合キフクト 佐藤 光宏 氏
・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト 小島 明子 氏
【YouTube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=3ddRIBee3sk
============
編集後記
============
その昔、田植えは村をあげての協同作業でした。時代が変わり、地域の課題も変わりましたが、みんなで心と力をあわせて住みよい地域にしたいという思いは変わりません。
地域のみんなで意見を出し合って、助け合いながら、地域社会の課題を解決する「ろうきょう」の可能性は、時代を超えて広がっています。
次回配信は、8月上旬を予定しています。
****************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
****************************
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo