メールマガジンの新規登録・解除
★ 次のボタンからメールマガジンの新規登録・解除ができます。
ろうきょうマガジン
★「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称です。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合法を活用した多様な働き方、国や地方公共団体などで開催されるイベント情報、地域で活動する労協団体の情報、知っておきたい法令や専門知識などについて、毎月お伝えします。
★「ろうきょうマガジン」の最新号を以下に掲載しています。
過去のメールマガジンは、以下のリンクよりご覧ください。
過去のメールマガジンを見る≫
ろうきょうマガジン【第4号】
-「令和5年度厚生労働白書」に労働者協同組合が登場!-
配信日:2023/08/25
┼──────┼────────────┼──────┼
ろうきょうマガジン
【第4号】2023年8月25日(金)発行
-「令和5年度厚生労働白書」に労働者協同組合が登場!-
┼──────┼────────────┼──────┼
*このお知らせは、昨年度「労働者協同組合法周知フォーラム」にてご案内メール送信希望の方、各種イベント、説明会等にてお知らせ希望の方にお送りしています。
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第4号配信となる今回は、全国各地で開催が続くフォーラム・セミナー・イベント情報や出資に関するQ&A、新しい労働者協同組合のご紹介、令和5年度厚生労働白書に関するお知らせなどについてお伝えします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】======================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=============================
■【厚生労働省】労働者協同組合周知フォーラム(西日本ブロック)★オンライン同時開催!
└────────────────────────
厚生労働省からフォーラム開催のお知らせです。昨年10月の法人制度スタート後、8月21日時点で計55法人が設立されました。新しい働き方として広がりつつある労働者協同組合。フォーラムでは、その魅力と可能性をお伝えします。大阪会場、または全国からオンラインで参加できます。お気軽にご参加ください。
日時:9月24日(日)13:00~16:00(予定)
会場:関西大学梅田キャンパス 8階大ホール(大阪府大阪市北区鶴野町1-5)
オンライン:ライブ配信(Zoomウェビナー)
*会場・オンラインともに手話通訳があります。
定員:約300名(会場100名、オンライン200名)
参加費:無料
内容:
◇都道府県(大阪府)・市町村(京都府京丹後市)の取組紹介
◇基調講演:
「『ちいさなしあわせを重ねるふるさと』をつくる:労働者協同組合という担い手」
東京大学大学院教育学研究科教授 牧野篤 氏
◇事例紹介(パネルディスカッション):
「労働者協同組合の設立事例紹介」
・Oretachino Camp労働者協同組合連合会(三重県四日市市)
・東白川村労働者協同組合(岐阜県加茂郡東白川村)
・労働者協同組合アソビバ(兵庫県豊岡市)
*登壇者は変更・追加となることがあります。
コーディネーター:日本労働者協同組合連合会理事長 古村伸宏 氏
【詳細・申込方法はこちら】★締切:9月21日(木)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/forum_nishinihon
■【オンライン(茨城県)】労働者協同組合セミナー
└────────────────────────
労働者協同組合への理解を深め、どのような仕事をどのように行うのかという具体的なイメージがもてるよう、労働者協同組合の概要や実施に活動をしている組合の設立経緯、取り組んでいる事業内容など、実際に活動をしている組合の方々から話を聞きます。
日時:9月27日(水)14:00~15:45
会場:オンラインのみ(Zoom)
対象:県民・団体(NPO法人、企業組合等)・行政職員等
参加費:無料
内容:
◇基調講演:
「地域貢献を事業に! 新しい働き方 労働者協同組合」
講師 ワーカーズ・コレクティブ ネットワークジャパン 代表 藤井恵里 氏
◇事例紹介:
・Oretachino Camp労働者協同組合連合会 樋口龍馬 氏
・労働者協同組合無茶々園の森 代表 大津清次 氏
【詳細・申込方法はこちら】★締切:9月22日(金)
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=45147
■【広島県】労働者協同組合法課題解説セミナー(自治体職員等の労協担当者向け)★締切間近!
└─────────────────────────
広島県では、労働者協同組合の設立を支援する自治体職員や設立支援に関わる方のためのセミナーを開催します。労働者協同組合を設立するうえで必要な知識や法律の内容に加え、これまで寄せられた質問に解説付きで回答するなど、大変有意義なセミナーです。オンライン同時開催で、全国からご参加いただけます。
日時:8月29日(火) 13:30~15:30(予定)
会場:エソール広島(〒730-0051 広島市中区大手町一丁目2-1おりづるタワー10階)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
定員:会場50名、オンラインは上限なし
参加費:無料
締切:8月27日(日)(※お電話でのお申し込みの場合は8月25日(金)まで)
内容:
◇第1部 講演:
「労働者協同組合法について」
講師:厚生労働省 雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室 本名夏実
⇒労働者協同組合法の基礎知識について講演します。
◇第2部 対談:
「自治体職員からのよくあるQ&A」
講師:厚生労働省 雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室 本名夏実
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 専務理事補佐 竹森鉄 氏
⇒自治体職員からの質問・疑問点を、講師2名の対談形式で解説します。
【詳細・申込方法はこちら】
申込フォーム、Email又はお電話にてお申し込みください。
・申込フォームURL:(申込は締め切られました)
・Email:roukyouhou-hiroshima@roukyou.gr.jp
・TEL:080-6343-0475
申込必要事項:①参加方法(会場又はオンライン)、②紙資料の要否※会場参加の場合、③所属、参加者部署名、お名前、④連絡先(住所・電話番号・Email・担当者)、⑤ご質問など
==【2】======================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
=============================
Q.出資制限が設けられている理由について教えてください。
A.一組合員の出資口数は、総口数の100分の25を超えてはならないこととされています(法第9条)。出資金額に関わらず一人一個の原則はあるものの、一人の組合員にあまりに出資が偏れば、この原則が形骸化してしまう恐れがあること、その組合員が脱退してしまうことによって経営基盤が傾いてしまう恐れがあること、が主な理由です。
なお、この規定は組合員の数が3人以下の組合については適用されません。
Q.組合員の出資方法は一括支払いのみですか。
A.定款で定めるところにより、分割払込制とすることも可能です。定款には出資の払込みの方法を定めなければならず、全額払込制又は分割払込制の別その他の方法を記載することとされています。
よって、たとえば、以下のように定款で定めることが想定されます。
・全額払込制のみとする
・分割払込制のみとする
・(組合員の希望に応じて)全額払込制と分割払込制のいずれでもよい
・全額払込制が原則だが、(組合員の希望に応じて)分割払込制としてもよい
・分割払込制が原則だが、(組合員の希望に応じて)全額払込制としてもよい
ただし、組合創立時等の出資の第1回の払込みは、法第25条の規定(払込みの金額は、出資1口につき、その金額の4分の1を下回ってはならない等)に従う必要があります。
なお、組合員となるためには、定款で定める方法での出資の払込みを完了させる必要があるため、完了までの間は非組合員となり、従事者数の組合員割合(4分の3)にも留意するようにしてください(法第29条)。
==【3】======================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
==============================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■労働者協同組合上田(長野県上田市)
└─────────────────────
高齢者がいきいき働く場として立ち上げた任意団体「ワーカーズ上田地域応援隊」の活動から営繕に関する事業を独立させ、2023年3月に労働者協同組合を設立しました。任意団体と連携しながら、リフォームや塗装など地域の身近な相談に対して地域の高齢者が仕事仲間としてお手伝いする仕組みで、地域課題の解決を図っています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例 をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei17
■労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 生活介護あっぷ(東京都国分寺市)
└─────────────────────
市内の障害児の放課後等デイサービスを卒所した児童の居場所をつくりたい。そんな思いから保護者家族と話し合いを重ね、2023年5月に開所しました。保護者家族が安心して働くことができ、子どもたちが積極的に地域交流や社会参加に参加できる生活介護を目指し、地域に根付いた事業所として活動しています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例 をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei18
■労働者協同組合コモンウェーブ(三重県鈴鹿市)
└─────────────────────
労働者協同組合法施行直後の2022年10月、不登校の子どもの居場所や学びの場づくりに挑戦する労働者協同組合が設立されました。放課後デイサービス、フリースクールの運営のほか、コミュニティカフェ、無料の学習塾、eスポーツ倶楽部など様々に活動しています。子どもも大人も誰もが一人の人間として尊重される地域社会の実現を目指します。
*詳細は、YouTube動画および特設サイトをご覧ください。
◇YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=BueO_jpr4Tk
◇特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases_all
==【4】======================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==============================
■今年度の「全国労働衛生週間」を10月に実施。9月1日(金)からは準備期間です。
└────────────────────────
今年度のスローガン「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」の下、厚生労働省では、10月1日(日)から7日(土)までを「全国労働衛生週間」、9月1日(金)から30日(土)までを準備期間として、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、様々な取り組みを実施します。
今回で74回目となる全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的としています。
皆さまの職場でも是非この機会を活用して、積極的な活動に取り組んでみてください。
※詳細は厚生労働省Webサイトをご覧ください。
全国労働衛生週間
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34356.html
■働く方の健康管理を無料で支援する「地域産業保健センター」を利用してみませんか?
└────────────────────────
皆さまの職場では、健康診断で異常の所見があった場合に医師の意見を聴いていますか。職場のメンタルヘルス対策、作業環境管理等の進め方に不安はありませんか。
労働者数50人未満の小規模事業場では、法令上産業医の選任義務がないため、事業者が独自に産業医を確保し、労働者に対する保健指導などの産業保健サービスを提供することが困難な状況にあります。
このため、規模50人未満の事業場とそこで働く労働者を対象に、産業保健サービスを充実させることを目的として、地域産業保健センターが設けられています。
地域産業保健センターでは、次の事業を原則として無料で提供しています。
(1)長時間労働者への医師による面接指導の相談、(2)健康相談窓口の開設、(3)個別訪問による産業保健指導の実施、(4)産業保健情報の提供
今年の全国労働衛生週間が始まるこの機会をきっかけに、地域産業保健センターを利用してみませんか。
詳しくは以下のURLからご覧ください。
地域産業保健センター
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/333/Default.aspx
==【5】======================
厚生労働省からのお知らせ
==============================
■令和5年度厚生労働白書に労働者協同組合が掲載されました!
└─────────────────────────
令和5年度厚生労働白書の第1部のテーマは「つながり・支え合いのある地域共生社会」。単身世帯の増加等を背景に顕在化した制度の狭間にある課題等の現状と、ポストコロナの令和の時代に求められる「つながり・支え合い」の在り方の方向性です。
労働者協同組合は、ライフスタイルや興味に応じた地域への関わり方の1つとして期待されており、具体的な取組事例として、「労働者協同組合ワーカーズコープちば」と「労働者協同組合かりまた共働組合」がコラム形式で紹介されています! ぜひご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法-資料-」に、
2023年度版パンフレット・ポスターを掲載しています!
└─────────────────────────
パンフレットには、労働者協同組合法のしくみやルール、新規設立やNPO・企業法人からの組織変更などが詳細に記載されています。法施行後に設立された全国のさまざまな組合の事例紹介やQ&Aも充実し、実践的な内容です。ぜひご活用ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/download
==============================
編集後記
==============================
8月もそろそろ終わり。皆様、どんな夏を楽しまれましたか?
猛暑をものともせず、エネルギッシュに繰り広げられている労働者協同組合の活動。全国の地域で「こうだったらいいな」「なんとかしたい」という思いが、事業として営まれています。その思いの熱さは人への優しさでもあります。
次回配信予定は、9月下旬(25日前後)です。皆様、夏の疲れを残さないよう健やかにお過ごしください。
**************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
0120-237-297(受付時間 平日09:00~17:00)
お問合せ先 https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/contact
発行予定:原則月1回(毎月下旬)
****************************
*今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第3号】
-「労働者協同組合周知フォーラム」(西日本ブロック)が開催されます-
配信日:2023/07/25
┼──────┼────────────┼──────┼
ろうきょうマガジン
【第3号】2023年7月25日(火)発行
-「労働者協同組合周知フォーラム」(西日本ブロック)が開催されます-
┼──────┼────────────┼──────┼
*このお知らせは、昨年度「労働者協同組合法周知フォーラム」にてご案内メール送信希望の方、各種イベント、説明会等にてお知らせ希望の方にお送りしています。
暑中お見舞い申し上げます。「ろうきょうマガジン」です。
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第3号となる今回は、全国各地のフォーラム・セミナー・イベント情報、ちょっと難しい人数要件や設立時の費用に関するQ&A、新しい労働者協同組合のご紹介、特設サイトの新情報や労協法についての新しいポスター・パンフレットなどについてお伝えします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】======================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=============================
■【厚生労働省】労働者協同組合周知フォーラム(西日本ブロック)★オンライン同時開催!
└──────────────────────────
お待たせしました!厚生労働省から今年度のフォーラム開催のお知らせです。令和4年10月1日の労働者協同組合法施行からこの7月末で10カ月。労働者協同組合や労働者協同組合法についてもっと知りたい皆様、NPOや企業組合として地域活動をされている皆様、地域コミュニティや行政に関わる皆様はもちろん、「労働者協同組合ってなんだろう?」「どんな働き方か気になる」という個人や学生さんも大歓迎です。大阪会場、または全国からオンラインで参加できます。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年9月24日(日)13:00~16:00(予定)
会場:関西大学梅田キャンパス 8階大ホール(大阪府大阪市北区鶴野町1-5)
オンライン:ライブ配信(Zoomウェビナー)
定員:約300名(会場100名、オンライン200名)
*会場・オンラインともに手話通訳があります。
参加費:無料
内容:
◇都道府県(大阪府)・市町村(京都府京丹後市)の取組紹介
◇基調講演:東京大学大学院教育学研究科教授 牧野篤氏
◇事例紹介(パネルディスカッション):
「労働者協同組合の設立事例紹介」
・Oretachino Camp労働者協同組合連合会(三重県四日市市)
・東白川村労働者協同組合(岐阜県加茂郡東白川村)
・労働者協同組合アソビバ(兵庫県豊岡市)
*登壇者は変更・追加となることがあります。
コーディネーター:日本労働者協同組合連合会理事長 古村伸宏氏
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:9月21日(木)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/forum_nishinihon
■【オンライン】自分らしく働く・オルタナティブな働き方を学ぶ
~協同労働という働き方~ 労働者協同組合法施行後の取組み(締切間近!)
└─────────────────────────
協同労働という働き方を、もっと身近に、社会の当たり前に!ワーカーズ・コレクティブ・ネットワークジャパンでは、労働者協同組合設立の促進をめざして、労働者協同組合法の概要やこの法がめざすところ、さらには施行後の動きを伝えながら、協同労働というオルタナティブな働き方について学ぶ学習会を開催します。
日時:令和5年8月3日(木)10:30~12:00
会場:オンラインのみ(Zoom)
参加費:無料
内容:学習会
◇講師:ワーカーズ・コレクティブ ネットワークジャパン代表 藤井恵里氏
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:7月31日(月)
https://docs.google.com/forms/d/1eKWLoDz4pwfip29SYbxjhNKHi75PuTQf8vagyclyaOI/edit
■【大阪府】「労働者協同組合法セミナーin大阪」を開催します!
└──────────────────────────
労働者協同組合法の概要をはじめ、実際に活動している労働者協同組合の事例をご紹介します。市と連携した事業、自治体からの発展事業など、地域課題解決のために労働者協同組合と市町村が連携して進めていく実践事例には、設立や活動のヒントがいっぱいです。
日時:令和5年8月10日(木) 14:00~16:00
会場:エル・おおさか 本館7階 708(大阪府大阪市中央区北浜東3-14)
オンライン:ライブ配信(Zoomウェビナー)
定員:会場100名 オンラインは上限なし
参加費:無料
内容:
◇基調講演(オンライン)
「労働者協同組合法の概要とポイント」
講演:厚生労働省 雇用環境・均等局 勤労者生活課 労働者協同組合業務室 室長 水野嘉郎
◇活用事例紹介
「労働者協同組合法 活用事例紹介」
講演:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 関西事業本部 本部長 高橋弘幸氏
【詳細内容・申込み方法はこちら】★締切:8月7日(月)
https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=27229
■【福岡県】労働者協同組合法・協同労働セミナー(北九州地区)
└──────────────────────────
労働者協同組合や協同労働という働き方について動画や事例を交えて紹介します。労働者協同組合に興味がある方、今後活動を考えている方など気軽にご参加ください。
*来月以降もセミナーやワークショップの開催を予定しています。詳しくは以下の専用ホームページをご覧ください。
https://kyushuokinawa.roukyou.gr.jp/?page_id=857
日時:令和5年8月23日(水) 13:00~15:30
会場:ウェルとばた 8階81・82会議室(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
定員:会場50名、オンラインは上限なし
参加費:無料
内容:
◇労働者協同組合の紹介動画視聴
◇労働者協同組合法・協同労働の概要説明
◇労働者協同組合の取組事例紹介
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:令和5年8月21日(月)18:00
https://kyushuokinawa.roukyou.gr.jp/?page_id=798
■【広島県】労働者協同組合法課題解説セミナー(自治体職員等の労協担当者向け)
└──────────────────────────
広島県では、労働者協同組合の設立を支援する自治体職員や設立支援に関わる方のためのセミナーを開催します。労働者協同組合を設立するうえで必要な知識や法律の内容に加え、これまで寄せられた質問に解説付きで回答するなど、大変有意義なセミナーです。オンライン同時開催で、全国からご参加いただけます。
日時:令和5年8月29日(火) 13:30~15:30(予定)
会場:エソールひろしま(広島市中区大手町一丁目2-1おりづるタワー10階)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
定員:会場50名、オンラインは上限なし
参加費:無料
内容:
◇労働者協同組合設立に関わる必要な知識や法律の内容
◇行政職員等から寄せられる組合法の質疑について回答・解説
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:8月27日(日)※お電話でのお申し込みの場合は8月25日(金)まで
Email又はお電話にてお申し込みください。
Email:roukyouhou-hiroshima@roukyou.gr.jp
TEL:080-6343-0475
申込必要事項:①参加方法(会場又はオンライン)、②紙資料の要否 ※会場参加の場合、③所属、参加者部署名、お名前、④連絡先 (住所・電話番号・Email・担当者)、⑤ご質問など
■【東京都】「協同労働」で見つかる多様で柔軟な働き方セミナー(締切間近!)
└──────────────────────────
東京都では、新しい働き方「協同労働」をテーマに事例を交えたセミナーを開催します。働く人が自ら出資をし、事業の運営に関わり、事業に従事することで、多様な働き方が可能な環境をつくりやすい特長を持っています。多様な人材が活躍できる場が増え、雇用機会の創出にも繋がることが期待されている制度です。ぜひご参加ください。
日時:
・第1回 7月29日(土)10:00~12:00
・第2回 8月12日(土)10:00~12:00
・第3回 8月26日(土)10:00~12:00
会場:池袋ISPタマビル8F会議室(豊島区東池袋1-44-3)
定員:会場定員30名
オンライン:ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
内容:
◇第1回目:「『協同労働』の概要」
講師:日本労働者協同組合連合会 理事長 古村伸宏氏
・労働者協同組合の概要や法律のポイント
・実践事例「家族や地域、会社だけではない第四の縁」(ワーカーズ葬送&後見サポートセンター結の会)
◇第2回目:「『地域での役割』について」
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 専務理事 馬場幹夫氏
・地域課題と労働者協同組合
・実践事例:「誰もが集える役割のある場所」(ワーカーズコープ・センター事業団こみっとプレイス)
◇第3回目:「設立に向けた準備」
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 法施行準備室副室長 富澤 一樹氏
・定款の作成など設立に向けて必要なこと
・設立に向けた書類、作成方法
・組織運営で必要な書類、作成方法
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:各回、前日の17時まで
○E-mailまたはお電話にてお申し込みください
・E-mail:info-tokyo@roukyou.gr.jp
・電話:03-6626-6204(受付時間:平日10時~17時)
==【2】======================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
=============================
Q.事業従事など、人数要件について分かりやすく教えてください。
A.組合員が組合の事業に従事するという組合の基本原理を踏まえると、全ての組合員が組合の行う事業に従事すること、また、組合の行う事業に従事する者は全員が組合員であることが適当です。しかし、法は、実際の事業運営上の必要性に鑑み、組合原理を損なわない範囲内において事業活動に柔軟性を持たせることができるよう、以下のとおり、事業に従事する人数に要件を設けています。
①総組合員の5分の4以上の数の組合員は、組合の行う事業に従事しなければなりません(法第8条第1項)
これは、事業に従事する意思はあるものの、家庭の事情等で従事できない場合も想定されるため、そのような組合員が一定程度存在することを許容するものです。(法第8条)
②組合事業に従事する者の4分の3以上は、組合員でなければなりません(法第8条第2項)
これは、実際の事業活動においては、繁忙期における人手不足などで非組合員であるアルバイトを事業に従事させる必要が生じる可能性があるためです。また、出資額の全額の払込みが完了した段階で組合員となることが法定されているため、従事しながら組合員になろうとする方も出てくることが想定されます。
Q.労働者協同組合の設立時には、定款認証手数料や登録免許税といった費用はかかるのでしょうか?
A.いずれもかかりません。組合の設立時には定款を作成する必要がありますが、株式会社の設立と異なり、公証人による定款認証を受ける必要はありません。また、株式会社や一般社団法人の設立登記と異なり、組合の設立登記に関して登録免許税は課税されません。また、組合を運営するなかで、設立時の登記事項に変更が生じた場合には変更の登記が必要ですが、変更のときにも登録免許税は課税されません。
==【3】======================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
==============================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、
労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■ 労働者協同組合つどい(埼玉県飯能市)
└──────────────────────────
2006年11月、各々が主体となる自分達の働き方を大切にし、自立した事業体として社会に貢献したいという意思のある人々が集まり、企業組合を設立。2023年4月に労働者協同組合に組織変更しました。帳合、受注、電話注文、清掃、保育園、たまごのパッケージ詰め、2つの地域での家事支援等のたすけあい事業からなる8つの部門の事業を行っています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例 をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei15
■ 労働者協同組合ワーカーズコープながの(長野県長野市)
└──────────────────────────
幸せの国、信州から、「協同労働」で「よい仕事」を!1980年8月の事業開始以来、長野県でビル管理や清掃、医療・福祉のサポート業務、弁当配食やレストラン運営、売店、介護サポートなど多岐にわたる事業を続け、2023年4月、労働者協同組合となりました。人と地域に役立つ、「よい仕事」を通じた「地域づくり」への貢献をめざして活動しています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例 をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei16
■CampingSpecialist労働者協同組合(三重県四日市市)
└──────────────────────────
キャンプ好きなメンバーが集まって、当初NPO法人として始まり、NPOの法人格を残したまま、2022年10月に労働者協同組合を設立しました。キャンプ場の運営や野外活動を通じて、地域の荒れ地を持続可能な愛される土地にすること、多様な仕事が生まれることであらゆる人財(人材)に価値を創り出すことをめざして活動しています。
*詳細は、YouTube動画および特設サイトをご覧ください。
◇YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=NCNonuTw7LQ
◇特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei12
==【4】======================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==============================
■労働条件に関する総合サイト「確かめよう労働条件」のご案内
└──────────────────────────
安心して働ける明るい職場を作るためには、あらかじめ労働条件をはっきりと定めておくことが大切です。労働条件と一口に言っても、賃金や労働時間、安全衛生、退職に関する事項など様々な観点があります。
厚生労働省では、労働条件ポータルサイト「確かめよう労働条件」において、労働基準関係法令の紹介や、事案に応じた相談先の紹介を行うなど、労働条件の悩みの解消や、労務管理の改善に役立つ情報を掲載しています。
さらに事業主や労務管理担当者向けに36協定等の届出書や就業規則の作成支援ツール、診断コンテンツを通じた長時間労働や労働災害防止のための情報を発信しております。是非ご活用ください。
※詳細は厚生労働省Webサイトをご覧ください。
確かめよう労働条件
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/
==【5】======================
厚生労働省からのお知らせ
==============================
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法-SPECIAL CONTENTS-」に、
関係者インタビューを掲載しました。
└──────────────────────────
第2回目となる今回は、「浦河べてるの家」(北海道浦河郡浦河町)理事長、向谷地生良(むかいやちいくよし)氏のインタビューです。浦河べてるの家では、「弱さの情報公開」や「順調に問題だらけ」といったユニークな理念に基づき、病気や生きづらさを抱える当事者たちが「語る」ことを大切にしています。長い年月にわたり模索を続けながら、やがて地域にも貢献していくプロセスや思いについてお聞きしました。
*特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」 SPECIAL CONTENTS
「今日も順調に苦労しています。」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/specialcnt/interview_mi
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法-資料-」に、
「令和5年度版パンフレット・ポスター」を掲載しました。
└──────────────────────────
労働者協同組合法に関する令和5年度版のパンフレットとポスターが完成しました。特設サイトからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/download
■特設サイトに【動画】ページを開設しました。
└──────────────────────────
労働者協同組合法の解説や労働者協働組合の好事例、令和4年度に全国7ブロックで開催したフォーラムの動画を掲載した「動画一覧」のページができました。ぜひご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/movies
==============================
編集後記
==============================
大暑の候。暑さに負けず、全国各地では次々と労働者協同組合が誕生し、地域のための熱い活動を繰り広げています。
誰かの困りごとは、みんなの困りごと。「なければつくっちゃえ」の心意気が地域課題の解決に向かう力になります。そんな思いを応援する「ろうきょうマガジン」の次回配信予定は、8月下旬(25日前後)です。
暑い日が続きます。皆様、よく食べよく寝て元気にお過ごしください。
**************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
0120-237-297(受付時間 平日09:00~17:00)
お問合せ先 https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/contact
発行予定:原則月1回(毎月下旬)
****************************
*今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo
ろうきょうマガジン【第2号】
-世界が注目する新しい働き方 「労働者協同組合」の可能性-
配信日:2023/06/23
┼──────┼─────────────┼──────┼
ろうきょうマガジン
【第2号】2023年6月23日(金)発行
-世界が注目する新しい働き方 「労働者協同組合」の可能性-
┼──────┼─────────────┼──────┼
*このお知らせは、昨年度「労働者協同組合法フォーラム」にてご案内メール送信希望の方、各種イベント、説明会等にてお知らせ希望の方にお送りしています。
こんにちは。「ろうきょうマガジン」です!
「ろうきょう」は、労協=労働者協同組合の略称です。「ろうきょうマガジン」は、労働者協同組合に役立つ情報を皆さまにお届けします。
第2号配信となる今回は、全国で続々と開催されるセミナーのお知らせや、労働者協同組合の設立の要件、税務・社会保険などに関するQ&A、新しく設立された労働者協同組合のご紹介、厚生労働省広報誌の「労働者協同組合」の特集などをお伝えします。
+-+-+-+- 目次 +-+-+-+-+-+-
[1] 労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
[2] もっと知りたい!よくある質問 Q&A
[3] どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
[4] 働く人が知っておきたい労働関係法令
[5] 厚生労働省からのお知らせ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
==【1】======================
労働者協同組合に役立つセミナー・イベント情報
=============================
■【福岡県】労働者協同組合法・協同労働セミナー(筑豊地区)(締切間近!)
└─────────────────────────
福岡県では、労働者協同組合法や協同労働に興味がある、今後労働者協同組合で活動したい、支援をしたいと考える方、行政職員等を対象に、労働者協同組合について理解を深めるためのセミナーを開催いたします。どなたでも気軽にご参加ください。
日時:令和5年6月29日(木) 13:00~15:30
会場:イイヅカコミュニティセンター(福岡県飯塚市飯塚14-67)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
内容:
◇労働者協同組合の紹介動画視聴
◇労働者協同組合法・協同労働の概要説明
◇労働者協同組合の取組事例紹介
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:6月26日(月)18時
https://kyushuokinawa.roukyou.gr.jp/?page_id=798
■【埼玉県】埼玉協同労働推進ネット まちづくりフォーラム(締切間近!)
└─────────────────────────
「退職後、社会に役立つ仕事がしたい」「住んでいる地域を元気にしたい」「地域の困りごとを解決したい」そんな願いを持つ人たちが集まって、悩みを相談し合い、支え合うネットワークを一緒に作っていきませんか?新しい法人・団体設立について相談したい方も、お気軽にご参加ください。
日時:令和5年7月1日(土)14:00~16:30
会場:さいたま市文化センター 多目的ホール(埼玉県さいたま市南区根岸1丁目7-1)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
内容:
◇講演「地域づくりを仕事にしませんか?」
・講師:田中羊子(ワーカーズコープ・センター事業団 理事長)
◇労働者協同組合の実践報告
・労働者協同組合上田(シニアワーカーズ)
・労働者協同組合コモンウェーブ(不登校、ひきこもりの居場所作り)
【詳細内容・申込方法はこちら】★締切:6月30日(金)17時
https://forms.gle/71qhmChGmPJn94Pr8
■【東京都】「協同労働」で見つかる多様で柔軟な働き方セミナー
└─────────────────────────
東京都では、協同労働の普及推進に向けて、労働者協同組合をテーマに全3回のセミナーを開催します。労働者協同組合の基礎知識から設立に向けた準備や運営の実務に加え、地域で協同労働を実践されている労働者協同組合の事例をご紹介します。ぜひご参加ください。
日時:
・第1回 7月29日(土)10:00~12:00
・第2回 8月12日(土)10:00~12:00
・第3回 8月26日(土)10:00~12:00
会場:池袋ISPタマビル8F会議室(豊島区東池袋1-44-3)
定員:会場定員30名
オンライン:ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
内容:
◇第1回目:「『協同労働』の概要」
講師:日本労働者協同組合連合会 理事長 古村伸宏
・労働者協同組合の概要や法律のポイント
・実践事例「家族や地域、会社だけではない第四の縁」(ワーカーズ葬送&後見サポートセンター結の会)
◇第2回目:「『地域での役割』について」
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 専務理事 馬場幹夫
・地域課題と労働者協同組合
・実践事例:「誰もが集える役割のある場所」(ワーカーズコープ・センター事業団こみっとプレイス)
◇第3回目:「設立に向けた準備」
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 法施行準備室主任 富澤 一樹
・定款の作成など設立に向けて必要なこと
・設立に向けた書類、作成方法
・組織運営で必要な書類、作成方法
【詳細内容・申込方法はこちら】★第1回目締切:7月28日(金)17時まで
○E-mailまたはお電話にてお申し込みください
・E-mail:info-tokyo@roukyou.gr.jp
・電話:03-6626-6204(受付時間:平日10時~17時)
■【東京都】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「地域金融機関と連携した地域創生」
└─────────────────────────
地方銀行、信用金庫、農業協同組合、労働金庫などの「地域金融機関」は、地域経済に精通し、地域経済活性化や地域創生において重要な役割が期待されています。一般社団法人地域活性化センターでは、こうした「地域金融機関」と「労働者協同組合」等との連携による地方創生の進め方についてセミナーを開催します。ぜひご参加ください。
日時:令和5年7月28日(金) 13:00~17:00
会場:一般財団法人地域活性化センター大会議室(東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階)
オンライン:ライブ配信(Zoom)
参加費:※詳細内容をご参照ください。
内容:
◇地域金融機関と地域創生の連携についての講義および事例紹介
【詳細内容・申込方法はこちら】
https://www.jcrd.jp/event/matchingseminar/2023/0420_2774/index.html
==【2】======================
もっと知りたい!よくある質問 Q&A
=============================
Q.少ない人数で組合を設立しようと考えているのですが、役員の人数や労働契約を締結する組合員の人数、組合員監査会員の人数について留意すべきことはありますか。
A.それぞれ以下のとおり人数に関する定めがあります。
・役員(理事及び監事)について、理事の定数は3人以上、監事の定数は1人以上とされています。理事は組合員からのみ、監事は組合員以外からも選任することができます。
・労働契約を締結する組合員について、総組合員の議決権の過半数を有することが必要です。
・組合員監査会は理事以外の全ての組合員をもって組織し、監査会員は3人以上でなければなりません。
(法第32条、法第3条第2項第4号、法第54条)
例えば、以下の組み合わせでは人数に関する定めを満たさないため、組合員数を増やし解消を図る対応策のほか、現員数で解消を図るためには以下の対応を講じることが考えられます。
〇組合員数3名の場合・・・労働契約を締結する理事の数を2名とすること、かつ、外部監事を選任すること
〇組合員数4名の場合・・・労働契約締結組合員数を3名とすること、かつ、外部監事を選任すること
〇組合員数6名の場合・・・労働契約締結組合員数を4名以上とすること、また、組合員監査会を設置する場合は理事及び監事以外の組合員数を3名とすること
Q.都道府県に労働者協同組合の成立を届け出た後、事業活動を開始するにあたって、税や社会保険などはどちらの行政機関へ申請したらよいでしょうか。
A.労働者協同組合の設立手続きにおいて、税や社会保険などの手続きは一般的な法人設立と同様です。主な申請先と書類について一例をお示しします。
【税務署】
法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認申請書
【市町村税務担当課】
法人設立届出書
【都道府県税事務所】
法人設立届出書
【年金事務所】
健康保険・厚生年金保険新規適用届、被保険者資格取得届、健康保険被扶養者(異動)届
【労働基準監督署】
労働保険の保険関係成立届、概算保険料申告書、適用事業報告書、時間外労働・休日労働に関する協定届、就業規則
【ハローワーク】
雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届
Q.設立済みの労働者協同組合において、組合員の増員に伴い、出資総口数・出資総額の変更があるのですが、登記は都度行う必要がありますか。
A.原則として、登記事項に変更が生じたときは、2週間以内に変更登記をしなければなりませんが、登記事項である出資総口数・出資総額の変更登記に関しては都度行う必要がなく、毎事業年度末日現在の状況を、当該末日から4週間以内に変更登記することで足ります。(組合等登記令第3条)
なお、労働者協同組合の行政庁に対して、出資総口数・出資総額の変更登記に伴って報告等する必要はありませんが、通常総会の終了の日から2週間以内に、組合員数及び出資口数の増減に関する事項等を記載した事業報告書、出資金等を表示した貸借対照表等を行政庁へ提出する必要があります。(法第124条)
==【3】======================
どんな団体?どんな活動?全国の労働者協同組合をご紹介
==============================
地域のために、誰かのために。全国の地域でみんなの「困った」に取り組むため、
労働者協同組合となった全国の法人をピックアップしてご紹介いたします。
■ 労働者協同組合33(さんさん)(島根県奥出雲町)
└───────────────────────────
令和5年3月31日に島根県で最初の労働者協同組合として新規設立されました。地域有志のメンバーが奥出雲の困りごと解決を図るため、共働き家庭の子どもたちへのお弁当配食や高齢者の移送サービスなどを提供しています。自立した組織づくりと持続可能な取り組みを目指しています。
*詳細は、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」好事例 をご覧ください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/good_cases/koujirei14
■ 労働者協同組合ワーカーズ・コレクティブ・キャリー(神奈川県横浜市)
└───────────────────────────
令和5年1月5日に企業組合から移行して労働者協同組合を設立しました。生活クラブ生協の配送事業を主たる事業として、整理や引き払いなどのくらしのサポート、地域の居場所と働き場の運営などを行っています。地域コミュニティの配送業務を通じて、より良い地域社会づくりに貢献し、地域の活性化を目指しています。
*詳細は、厚生労働省公式YouTubeサイトをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=344FvzFi2lg
==【4】======================
働く人が知っておきたい労働関係法令
==============================
■令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」が始まっています。
└───────────────────────────
夏季を中心に熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても例年、熱中症が多数発生しています。重篤化して死亡に至る事例も後を絶たない状況にあることから、厚生労働省は、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。
最新の知見を元に作成した「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」は、豊富なイラストで注意点や予防対策の実践事例を掲載しています。熱中症予防対策にお役立てください。
※詳細は、厚生労働省Webサイトをご覧ください。
職場における熱中症予防情報
https://neccyusho.mhlw.go.jp/
==【5】======================
厚生労働省からのお知らせ
==============================
■広報誌「厚生労働」6月号に「労働者協同組合」が特集されています!
└───────────────────────────
◇特集:世界が注目する新しい働き方「労働者協同組合」の可能性
労働者協同組合の解説、労協団体の活動事例の紹介や座談会を通して、労働者協同組合の魅力と可能性が取り上げられています。ぜひご一読ください。
*広報誌「厚生労働」2023年6月号
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202306.html
■特設サイト「知りたい!労働者協同組合法-SPECIAL CONTENTS-」に、
関係者インタビューを追加しました!
└───────────────────────────
第1回目となる今回は、季刊「コトノネ」の編集長 里見喜久夫さんのインタビューです。「コトノネ」では、2022年2月から「『協同労働』という生き方」が連載されています。「コトノネ」で協同労働を取り上げる意味や労働者協同組合の面白さ、期待することなどについて語っていただきました。
*特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」 SPECIAL CONTENTS
働き方、生き方に、新しい風を吹き込もう | 知りたい!労働者協同組合法
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/specialcnt/interview_sk
==============================
編集後記
==============================
第2号はいかがでしたか?お伝えしたいことがたくさんありすぎて、
配信ギリギリまで迷ってしまう編集部です。
全国でたくさんの皆さまが、さまざまな労働者協同組合で活動をはじめています。
誰かの困りごとは、みんなの困りごと。ろうきょうマガジンが、
少しでも皆さまのお役に立つことができれば嬉しいです。
次回配信予定は、7月下旬(25日前後)です。
**************************
発行:ろうきょうマガジン編集部(厚生労働省 知りたい!労働者協同組合法)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/
0120-237-297(受付時間 平日09:00~17:00)
お問合せ先 https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/contact
発行予定:原則月1回(毎月下旬)
****************************
*今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが
以下のURLより配信解除のお手続きをお願いいたします。
■メールマガジン配信解除はこちら
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/mailmaga_join#mailmagakaijo